花入れ(花瓶)買取情報の目次
このページでは花入れ(花瓶)買取に関する様々な情報をご紹介するのですが、情報量がかなり多くなりますので次の目次を参考にしてください
安心して花入れ(花瓶)の買取を
依頼する為に(目次)
※タップ(クリック)でスクロールします
花入れ(花瓶)の買取相場を一覧でご紹介
 
		
			花入れ(花瓶)の買取価格は作風や歴史、作家や状態によってピンキリですので、まずはできるだけ多くの種類の花入れ買取相場を一覧で紹介していきます。
			
			花入れ(花瓶)買取について流れや方法を知りたい方はこちらの「骨董品買取が初めての方へ」を、おすすめの花入れ(花瓶)買取業者について知りたい方は後述の「花入れ買取におけるおすすめ買取業者について」を参考にしてください。
		
| 花入れ(花瓶)の種類 | 状態 | 買取相場 | 
|---|---|---|
| 紅釉花入 篠田義一作 | 描き銘有/共箱有 | 8000円~14000円 | 
| 備前焼花入れ 藤原啓作 | 掻き銘有/共箱有 | 41000円~58000円 | 
| 色絵胡姫文花入 加藤卓男作 | 描き銘有/共箱有 | 8万円~115000円 | 
| 信楽焼花入 四代上田直方作 | 在銘/共箱有 | 15000円~24000円 | 
| 萩焼花入 三輪栄造作 | 在銘/共箱有 | 28000円~44000円 | 
| 備前焼花入 藤原雄作 | 掻き銘有/共箱・書付有 | 51000円~65000円 | 
| 竹丸窓花入 黒田正玄作 | 共箱有 | 42000円~71000円 | 
| 青磁花入 川瀬忍作 | 共箱有 | 52000円~68000円 | 
| 古銅写花入 平安蒼雲作 | 共箱・書付有 | 88000円~10万円 | 
| 絵唐津花入 西岡小十作 | 掻き銘有/共箱有 | 31000円~45000円 | 
| 織部焼花入 鈴木五郎作 | 掻き銘有/共箱有 | 18000円~25000円 | 
			やはり高額な買取価格が期待できる花入れとなると作家物が多くなりますが、例えば唐物(中国骨董)や古い焼き物の花入れ等だと作家物でなくても買取価格が期待できる事もあります。
			
			では、次は画像と解説付きで花入れ(花瓶)の買取価格についてご紹介します。
		
花入れ(花瓶)の買取価格例の紹介
 
	こちらでは様々な花入れ(花瓶)の買取価格について紹介します。画像付きで花入れ(花瓶)の買取例を挙げて紹介しますのでぜひ参考にしてください。(※なんでも鑑定団のような評価額や鑑定価値と買取価格は全くの別物で、評価額は買取価格よりもはるかに高い金額が算出されます。)
備前焼花入れ(花瓶) 金重陶陽作
 
		
				こちらは備前焼の人間国宝「金重陶陽」が手掛けた花入れです。金重陶陽は茶碗や鉢の他、このような花入れも数多く製作しており、土の風合いを活かした大らかで力強い作風が印象的です。
				
				人気作家の花入れであることから価値も高いのですが、こちらは一部に修復跡があるため若干買取価格は下がります。それでも買取相場は非常に高額で、買取価格はおよそ14万円前後が基準となる品です。
			
白磁花入れ(花瓶) 中国骨董栄時代の作
 
		こちらは中国骨董(唐物)で、栄時代に作られた白磁の花入れです。古い品ですが状態も良好で、きちんと査定できる骨董品買取業者であれば大体5~9万円前後が期待できる品です。
			
			中国骨董は富裕層の間でブームになっている他、2007年に中国国家文物局により「中国文物の海外持ち出し基準」が改定されてから、買戻しブームが本格化し始めました。今も中国骨董の注目は続いていますがやや息切れ状態のため、高く売るなら早めがベストです。
			
竹製花入れ(花瓶) 黒田正玄作
 
		こちらは竹師の黒田正玄が手掛けた竹製の花入です。黒田正玄は千家十職の一つで、香合や花入れなど竹を使う茶道具を多く製作し、千家に納めてきました。こちらは千宗室15代の鵬雲斎の花押もあり、茶道具としても骨董品としても価値の高い品です。少々の傷みはありますが、目安としてはおよそ6万~10万円前後の買取価格が期待できる品です。
薩摩焼花入れ(花瓶)
 
		薩摩焼とは鹿児島県内で焼かれる陶磁器の総称で、このように華やかな絵付けがされた色絵錦手を白薩摩、日用雑器として使われる黒い器を黒薩摩と呼びます。薩摩焼は、代々続く薩摩焼陶芸家「沈壽官」の作品や、骨董品としての価値が付く古い薩摩焼「古薩摩」などは高額が付くことで知られます。
			
			ですが、こちらの薩摩焼の花入れは近年の作品であること、著名な作家の花入れでないことから買取価格は数百円にとどまり、状態や作品の質次第では買取を断られる可能性もあります。
			
			けれども、花入れ(花瓶)の価値の有無は一見しただけでは分からないことも多いので、詳細が不明な花入れであれば、一度写真を添付して骨董品買取業者へ問い合わせてみることをお勧めします。
			
萩焼花入れ(花瓶) 三輪休雪作
 
		こちらは11代目「三輪休雪」が晩年に手掛けた萩焼の花入れです。特にこちらの花入れは釉薬が梅花皮状に美しく出ている他、白の藁灰釉による”休雪白”と、三輪休雪ならではの手法が使われており美術品としての価値も高いものです。色々な人の手に渡った品なので相応の傷みはありますが、買取価格は大体8万円~12万円前後が相場となる品です。
花入れ(花瓶)買取におけるおすすめ買取業者
 
	
			まず初めに、手間をかけずに花入れ(花瓶)を高く安心に売る為に最も大切なおすすめの花入れ(花瓶)買取業者をご紹介します。買取業界において「おすすめの花入れ(花瓶)買取業者=おすすめ骨董品買取業者」ですので、当サイトで紹介しているおすすめ骨董品買取業者を参考にしてください。
			
			花入れ(花瓶)買取においても買取業者の選択さえ間違えなければ、手間いらずで高く安心に花入れ(花瓶)を売ることができます!
		
- 
			日晃堂日晃堂は骨董品と食器を専門的に買取している買取業者です。骨董品の幅広い種類に応じて専門的に見れる査定士を揃え、世界に広げている販路が強みで、骨董品買取では特におすすめしている買取業者です。 
- 
			福ちゃん福ちゃんは中尾彬さんと池波志乃さんが広告塔を務めるてるのが印象的。福ちゃんは総合買取業者ですが、骨董品買取には専門的に力を入れており、総合買取業者としての強みを活かしたイチオシ買取業者です。 
高価買取が期待できる花入れ(花瓶)の特徴とは?
 
	
			家の大掃除や倉庫や蔵の整理、相続などによって「花入れ(花瓶)」が見つかった際に「高く売れそうな花入れかどうか」を判別するポイントをご紹介します。
			
			これから紹介するポイントに多く該当すると高く売れる花入れ(花瓶)の可能性が上がりますので、気になる場合は後述しますが一度骨董品買取業者に査定依頼をすることを強くおすすめします!
		
単純に古そうな花入れ(花瓶)どうか
 
		
			特に花入れは素材が銅や陶器、竹や籠などにも渡ることから、多方面への審美眼がないと一見で価値を見分けるのは困難です。花入れだけでなく骨董品や古道具全てにおいて言えることですが、ただ”古そうと感じる”だけでも数万円単位で売れる高い価値の花入れである可能性はゼロではありません。
			
			特に古い焼き物であれば、特段作家物でなくとも「古伊万里」「古唐津」「古信楽」のように骨董品としての価値が出ている可能性もあります。
			
			「ただ古そうに見える」だけでも骨董品買取業者に相談するには十分な理由ですし、買取業者側も「価値があるか分からないものでも、相談だけでもしてほしい」と言っていますので、価値の相談だけでもしておくことをおすすめします。
		
作家物の花入れ(花瓶)は高く売れやすい
 
		
			骨董品や美術品全般にいえることですが、数万円~数十万円の買取価格が付く品の傾向として「作家物」であることが挙げられます。そのため、あらかじめ作家物だと分かっているだけでも高価買取に期待が持てます。
			
			作家物か否かは「箱の墨書き」や「作品のサイン(銘)」などで判断できますが、特に焼き物などは文字を簡略化したサイン(例:金重陶陽=掻き銘”ト”)や、そもそもサインが確認できない品も多いです。
		
共箱(保管箱)があるかどうか
 
		作品が入っている木箱のことを”共箱”といいます。作品の共箱には「作家情報」「作品名」「時代背景」などの情報が詰まっており、作品の価値を断定するのに非常に役立ちます。特に高い価値がある花入れは、大抵の場合は共箱に入っていますので、”共箱に入っていた花入れ”というだけでも高価買取が期待できるというわけです。
			
			また、箱の素材や経年具合でも大体の年代を算出できることもあるそうですので、古そうな雰囲気のある箱であればより花入れ(花瓶)の高価買取は期待できます!
		
花入れ(花瓶)を入手した場所がわかるなら・・・
 
		
			花入れ(花瓶)を含めた骨董品全般に言える事ですが、高い価値をもつ骨董品とは「然るべきルート」から見つかる場合が多くなっています。然るべきルートを簡単に挙げると、「1.骨董品収集家のコレクション」や「2.オークションや骨董市等で高い金額で購入」、「裕福な人からプレゼントされた」などです。
			
			ですので、花入れ(花瓶)を見つけた際にはどういったルートを辿ってここにあるのかが確認できるのであれば確認しておくことをおすすめします。「昔に政治家の人から貰った」などなど、そういった入手ルートであれば高価買取はかなり期待できますよ!
		
			高価買取が期待できる花入れ(花瓶)かどうかを判別する簡単なポイントはこんな感じです。ですが、本当に高い価値がある花入れ(花瓶)かどうかの判断は専門家に判断してもらわなければ分かりません。共箱や作家のサインがなく、ただ古そうなだけの花入れ(花瓶)でも専門家の査定で数万円以上の買取価格がつく事は珍しい事でもありません。
			
			ですので、古そうな花入れ(花瓶)が見つかれば正しい価値を判断するためにも、無料かつ業者が推奨しているので次の方法で骨董品買取業者の専門家に無料査定を依頼することをおすすめします!
		
花入れ(花瓶)の買取価格の調べ方
 
		
			まず、自力で素人が花入れ(花瓶)の買取価格を調べる事は不可能と言えます。その理由は「作品知識」と「最新の相場」を知っている必要がある、つまりはオークションや骨董市等に出入りしているような人や学芸員でなければわからないからです。(当ページの前半に花入れ(花瓶)の買取価格例の一覧と解説がありますので、そこを見て花入れ(花瓶)の買取価格が算出できそうか試してみてください。)
			
			しかし、写真によるメール査定を活用する事で素人でも花入れ(花瓶)の買取価格を簡単に特定する事が可能です。
			
			このページでは花入れ(花瓶)に関する撮影ポイントを紹介していますが、メール査定の方法や基本的な撮影方法、相見積もりの取り方については次のページを参考にしてください。
		
メール査定における花入れ(花瓶)の撮影方法
 
	花入れ(花瓶)の撮影は概ね茶道具TOPで紹介している方法と共通していますので、花入れ(花瓶)の買取でメール査定を利用する際にはこちらのページでも紹介している茶道具全般で共通する撮影ポイントを参考にしてください。
花入れ(花瓶)とは?どれくらい高く売れるの?
 
		
			このページでは花入れの価値や買取相場についてご説明してきましたが、ここではそもそも花入れとは何かという概要について紹介していきます。
			
			花入れとは「茶道で花を飾る器」のことで、主に茶道で使われます。茶事だと懐石の後に「後座」が始まるのですが、初座では掛け軸が飾られるのに対し、後座では花が飾られます。その際に用いられるのが花入れで、床に置く「置花入」の他、柱に掛けることが出来る「掛花入」、天井から吊るす「釣花入」があります。
			
			花入れは、茶道や俳句、絵画でも用いられる表現法「真・行・草」の分類に当てはめることが出来、素材によっても格が変わります。「真」は”正格”を意味し、本来の形であるものを指します。「草」はあえて崩した風雅の体を指し、真の対極ともいえます。「行」は真・草の中間です。
			
			花入れに当てはめると、銅や鉛などから出来た銅器類の花入れ、あるいは染付や赤絵の花入れは「真」、瀬戸焼や丹波焼など焼き物から出来た陶器類の花入れは「行」。そして、竹や籠から出来た木工類の花入れは「草」です。信楽焼などの釉薬が掛かっていない焼き物の花入れも「草」に当てはまります。
			
			花入れの価値は素材だけでなく作家でも決まりますので、「どの花入れだから高い」ということは一概には言えません。ただ茶道の文化として「わびさび」があり、素朴で風雅なものほど良いとされていました。そのため一見価値がないように見える品も多いのですが、例えば竹や籠製の花入れなどは茶道千家流の始祖ともいえる千利休自身が好んで使っていたこともあり、見た目とは裏腹に意外な価値が秘められていることもあります。
			
			そして、わびさび文化が流行する前は茶道は大名の嗜みでもあったため、豪華絢爛な「真」や「行」の花入れが一般的で、高級な焼き物や、唐物(中国骨董)の華やかな花入れなども多く使われていました。価値の高い物が多いことで知られる中国骨董ですが、茶道の文化自体がそもそも中国から伝来したというルーツを持つため、当時から大切にされてきた価値の高い花入れも多くあります。
			
			多方面の審美眼がなければ花入れ(花瓶)の価値は非常に分かりづらいので、気になる古い花入れ(花瓶)をお持ちであれば、骨董品買取業者に相談することをおすすめしますよ。
		
他の茶道具の種類一覧
 
		
			花入れ(花瓶)以外で当サイトで紹介している茶道具の買取情報は次の通りになります。
			
			掛け軸や絵画、象牙、刀剣、珊瑚製品など様々な骨董品に関しても幅広く紹介していますので骨董品買取の際にはそちらも是非参考にしてください。
		
 
		 
	 
	 
					 
					 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			