茶道具買取情報の目次
このページでは茶道具買取に関する様々な情報をご紹介するのですが、情報量がかなり多くなりますので次の目次を参考にしてください
茶道具の買取を
依頼する為に(目次)
※タップ(クリック)でスクロールします
茶道具買取におけるおすすめ買取業者

茶道具の買取価格は業者によって大きく変わります
私は「龍文堂の鉄瓶」という茶道具を買取してもらいましたが、次のように骨董品買取業者によって提示された買取価格は大きくばらつきがあります。(※画像は参考画像です)


骨董品買取業者 A社 | 250,000円 |
---|---|
骨董品買取業者 B社 | 180,000円 |
骨董品買取業者 C社 | 20,000円 |
骨董品買取業者 D社 | 1,000円 |
私の経験からですが、骨董品買取業者は上記の4タイプのように分けられます。
A社とB社は優良骨董品買取業者に該当し、きちんと茶道具の査定をしたうえで茶道具の相場価値に基づいた金額で買取する骨董品買取業者です。A社とB社の7万円という買取価格の差は「鑑定眼」「販売経路」「指値ルール」等を総合的に考慮した「差」によるものです。
C社タイプは依頼したくない骨董品買取業者で、「なんとなくしか価値が分からない」ので損をしない安い金額で買取しようとする骨董品買取業者です。
D社タイプは絶対に依頼してはいけない悪質骨董品買取業者タイプで、知識がなく全ての骨董品を「ガラクタ」と決めつけ、安く買い叩く事しか考えていない骨董品買取業者です。
骨董品は価値が分かりにくい事から、専門家風の買取業者から説明をされれば、実際は25万円で売れる鉄瓶でもD社のように1000円という金額でも買取される事もあるため、茶道具買取の際にも買取業者の選択はとても大切です。
ですので、茶道具買取を考えているのであればおすすめの骨董品・古美術買取業者を紹介しておきますので、是非参考にしてください。
-
福ちゃん
福ちゃんは中尾彬さんと池波志乃さんが広告塔を務めているのが印象的。福ちゃんは総合買取業者ですが、骨董品買取には専門的に力を入れており、総合買取業者としての強みを活かしたイチオシ買取業者です。
-
日晃堂
日晃堂は骨董品と食器を専門的に買取している買取業者です。骨董品の幅広い種類に応じて専門的に見れる査定士を揃え、世界に広げている販路が強みで、骨董品買取では特におすすめしている買取業者です。
茶道具の種類と買取相場の一覧

茶道具の定義は【茶道に用いる道具の総称】ですが、ここでは骨董品買取業者が主に取り扱っている茶道具の種類を一覧で紹介しています。
また、併せて各種茶道具の買取相場例を一覧表で紹介していますが、各種茶道具ページでは画像付きで更に詳しく紹介しています。
茶道具買取業者が買取する茶道具の種類
種類 | 品物情報 | 買取相場 |
---|---|---|
茶碗 | 萩焼茶碗 三輪休雪作(高さ:約8.0cm、幅:約14.5cm) | 5万円~10万円 |
鉄瓶 | 龍文堂鉄瓶 安之介造(高さ:約22.0cm、幅:約17.5cm) | 10万円~12万円 |
銀瓶 | 霰銀瓶 石黒光南作(高さ:約16.5cm、幅:約14.5cm 重さ:約520g) | 18万円~22万円 |
金瓶 | 金瓶 北村静香作(高さ:約16.5cm、幅:約15.2cm 重さ:約502g) | 200万円~230万円 |
棗(薄茶器) | 蒔絵棗(薄茶器) 小川松民作(高さ:約7.0cm、幅:約6.2cm) | 7万円~10万円 |
茶入(濃茶器) | 茶入 淡々斎箱書き(高さ:約8.0cm、幅:約6.5cm) | 5万円~10万円 |
香炉 | 龍泉窯 青磁香炉(高さ:約12.0cm、幅:約16.5cm) | 8万円~13万円 |
香合 | 堆朱香合(高さ:約8.0cm、幅:約4.5cm) | 3万円~5万円 |
急須 | 常滑焼朱泥急須 山田常山作(高さ:約9.2cm、幅:約9.8cm) | 2万円~3万円 |
花入れ | 備前焼耳付花入れ 金重陶陽作(高さ:約25.1cm、幅:約15.1cm) | 6万円~11万円 |
水指 | 萩焼水指 波多野善蔵作(高さ:約16.2cm、幅:約15cm) | 4万円~6万円 |
茶釜 | 茶釜 角谷一圭作(高さ:約18.5cm、幅:約29cm) | 11万円~14万円 |
茶托 | 欅製象嵌茶托(高さ:約2.1cm、幅:約12.7cm 5枚組) | 15000円~3万円 |
茶杓 | 竹製茶托 鵬雲斎作(長さ:約18.5cm) | 14万円~17万円 |
千家十職 | 建水 十一代中川浄益作(高さ:約10.2cm、幅:約14.5cm) | 7万円~11万円 |
※ここで紹介している各種茶道具買取相場については、各種茶道具ページにて画像付きで詳しく紹介しています。また、このページでも上記とは別で茶道具の買取例とその説明を後述しています。
茶道具の買取価格の調べ方

まず、自力で素人が茶道具の買取価格を調べる事は不可能と言えます。その理由は「作品知識」と「最新の相場」を知っている必要がある、つまりはオークションや骨董市等に出入りしているような人や学芸員でなければわからないからです。(当ページの後半に茶道具の買取価格例の一覧と解説がありますので、そこを見て茶道具の買取価格が算出できそうか試してみてください。)
しかし、写真によるメール査定を活用する事で素人でも茶道具の買取価格を簡単に特定する事が可能です。
このページでは茶道具に関する撮影ポイントを紹介していますので、メール査定についてや基本的な撮影方法、相見積もりの取り方については次のページを参考にしてください。
メール査定における茶道具の撮影方法

※さっくりとメール査定で茶道具の買取価格を知りたい方はまずは上記にもあるこちらの骨董品の買取価格を調べる方法を参考にしてください。
茶道具には「茶碗」「鉄瓶」「香炉」など様々な種類がありますが、種類ごとに特殊な撮影ポイントがある場合もありますので、茶道具の種類ごとの詳しい撮影ポイントは各ページにて説明していますのでそちらをご覧ください。このページでは、茶道具で大きく共通する撮影のポイントやその重要性について解説します。茶道具で共通して重要な撮影ポイントは2つございます。(撮影はスマホでOKです)
-
茶道具全景の撮影まずは写真のように共箱も含めた全景を撮影します。共箱がない場合は共箱は不要です。
-
共箱(ともばこ)の撮影共箱には箱書きと呼ばれる作家のサインがあれば撮影します。見当たらなければその旨を伝えます。
-
落款(陶印)の撮影作品のサイン(落款・陶印)を撮影します。分からない場合も多いので、見当たらなければその旨を伝えましょう。
撮影ポイントの補足説明
共箱とは作品(茶道具)をしまっている箱書き(サイン)のある箱の事ですが、「共箱の状態」や「箱書き」と「落款(陶印)」は真贋や茶道具の価値を判断するのに非常に重要なポイントなのです。ですが、作品にあるサイン(落款・陶印)に関しては、傷か落款か判別できないような種類もありますので分からない場合は「見当たらない」と伝えてOKです。
メール査定において傷や欠けといった状態で気になる点については、全て写真で送るよりも文章で「こんな傷がある」等々伝えればOKです。査定に影響するような内容であれば買取業者から指示が来ますので指示に従えば問題ありません。メール査定について詳しくは次のページも参考にしてください。
茶道具の買取価格例の紹介
ここでは、茶道具の買取価格がどれくらいなのかという、画像付きで茶道具の買取例を挙げて紹介します。買取業者の協力も借りて買取価格を紹介をしていますが、時価にもよるものなのであくまでも茶道具買取における参考情報となります。(※なんでも鑑定団のような評価額や鑑定価値と買取価格は全くの別物で、評価額は買取価格よりもはるかに高い金額が算出されます。)
縁黒茶碗 濱田 庄司作(高さ:約7.0cm、幅:約16.2cm)

こちらは人間国宝の陶芸家「濱田庄司」により作られた茶碗で、いわゆる「作家物の茶碗」と呼ばれる作品です。状態も悪くなく、共箱もそろっている状態で、骨董品買取業者による買取価格は1~3万円位が基準です。もし共箱が無い、作品に劣化や欠けがあるならば買取価格は半分以下でもおかしくなく、最悪の場合共箱がない事で鑑定ができず買取業者によっては無料での引き取りと言う可能性もありえます。
また、濱田庄司にの茶碗作品には「塩釉茶碗」など様々な種類が存在し、中には買取価格が10万円を軽く超える茶碗作品もあります。茶碗以外でも「鉢」や「花瓶」などの作品もあり、買取価格が50万円以上な作品から数千円の作品まで様々です。ただ言えるのは、濱田庄司の作品であっても、現存数が多い作風と少ない作風の作品があり、現存数が少ない作風の作品の方が買取価格は高くなる傾向にあるのです。
龍文堂鉄瓶 安之介作(高さ:約18.5cm、幅:約14.2cm)

鉄瓶とは、鉄で作られた湯沸のことを指します。有名な所だと龍文堂や亀文堂などのメーカーがあり、特に有名な作家が手掛けた鉄瓶は骨董品としても非常に高い価値を持ち、特に高級な鉄瓶だと買取価格が200万円を超えることもあります。ですが、鉄で作られているためサビ・腐食が生じやすいという点が挙げられます。古い鉄瓶だと、状態の面から買取価格が減額になることもありますが、それを上回る買取価格も期待できる程、価値が高いものは高いです。
こちらは龍文堂の安之介造の鉄瓶で、骨董品買取だと17~22万円前後の買取価格も期待できます。相応の経年劣化はありますが、それでも元々の価値が高いので、処分されるより骨董品買取に出されたほうが良いです。
特に古い鉄瓶となると、ぱっと見は古いヤカンにしか見えないこともありますが、中には非常に価値が高い逸品もあります。価値を明らかにするためにも、一度骨董品買取業者に質問されてみることをおすすめします。
霰銀瓶 石黒光南造(高さ:約19.4cm、幅:約15.8cm)

銀瓶とは、鉄瓶と同じような湯沸の一種ではありますが、素材が銀で作られているのが特徴です。銀瓶にも有名な作家が居て、石黒光南や中川浄益、岡野利光、秦蔵六などの銀瓶は特に高い価値が付きやすくなります。
こちらは石黒光南が手掛けた鉄瓶で、霰装飾が見事で、サイズも大きな逸品です。骨董品買取での買取価格は30~35万円前後が基準になりますが、箱などの付属品があれば更に高額な買取価格も期待できます。
金瓶 北村静香造(高さ:約16.3cm、幅:約13.5cm)

金瓶とは、金で出来た湯沸かしのことを指します。
ひとくちに金瓶といっても、全てが純金で出来た価値の高いものから、表面にだけ金を施しただけのものを金瓶と呼んでいる場合もあります。ただ、質の良い骨董品として残っているものはほぼ全てが純金製の金瓶になり、高額なものは数百万円で取引されています。
こちらの金瓶は、金工家の北村静香が手掛けたもので、骨董品としても非常に価値が高いものです。かつて使用された痕跡があり、アタリ傷なども多く見られますが、それでも200万円前後の買取価格が基準となる希少品です。
輪島塗棗 前史雄(高さ:約10.2cm、幅:約7.5cm)

棗とは、薄茶を入れる容器のことを言い、基本的に木製や竹製のものが多いです。こちらは漆芸家の前史雄が手掛けた棗で、焼けによる白シミが見られる品ですが、骨董品買取での買取価格は5~8万円前後が基準になります。前史雄は沈金において人間国宝に認定されている漆芸家で、他にも価値の高い逸品が数々存在します。
古九谷欽慕茶入 初代徳田八十吉作(高さ:約7.5cm、幅:約5.2cm)

こちらは九谷焼において非常に有名な陶芸家「初代徳田八十吉」により作られた茶入れ(茶器)で、骨董品買取業者による買取価格は2~3万円位が基準でしょう。多少の経年劣化を感じられ、共箱もそろっている状態での買取価格例ですので、共箱が無かったり状態が悪ければ買取価格は半額ほどに、逆に倍以上の買取価格が期待できる場合もありますが、こればっかりはタイミングや業者の買取方針・販路次第となります。
さて、こちらの作品の名前(呼称)になっている「古九谷欽慕」とは古九谷を敬い慕っている(欽慕)事から歴代の徳田八十吉作品で使用されている呼称です。初代徳田八十吉の作品の買取価格は100万円を超える作品から数十万単位での買取価格の作品も多くありますので、ここで紹介している買取価格はあくまでも一例として考えてください
香炉 2代秦蔵六作(高さ:約10.2cm、幅:約15.5cm)

香炉とは香を焚くために使われる容器のことで、茶道具としても使われますが、仏具として作られたものもあります。どちらの用途の香炉であっても、大抵の骨董品買取業者では買取品目として扱っています。
写真の香炉は、中国古銅器に精通したことで知られる秦蔵六が手掛けたものです。秦蔵六は現在6代の方が活躍されており、代や装飾、作品によっても買取価格が変動します。
こちらの香炉は2代秦蔵六が手掛けた作品で、変色・くすみなど相応の経年劣化がありますが、大体20~25万円前後の買取価格が基準になります。品によっては更に高額な買取価格も十分期待できる名作家です。
志野焼香合 荒川豊蔵作(高さ:約4.2cm、幅:約6.0cm)

こちらは、志野焼の名工・荒川豊蔵が手掛けた香合です。荒川豊蔵は美濃焼・志野焼の陶芸家で、古志野の再現を目指し、晩年には”荒川志野”と呼ばれる作陶を確立しました。有名な作品だと茶碗などが多くなりますが、中には香合や茶入など、茶道具に関しても幅広く手掛けた作家です。こちらの香合は共箱等の付属品がないため買取価格は下がりますが、それでも10万円前後の買取価格が基準になります。
香合とは、香を入れておくための蓋付きの容器のことで、サイズはそれほど大きくないものが多いです。ですが有名な作家物は評価も高く、さらに珊瑚や翡翠、象牙や純金などの高級素材で作られた香合も多いため、価値の高い香合は数百万円の価格で取引されています。
常滑焼朱泥急須 山田宝生作(高さ:約7.5cm、幅:約5.2cm)

朱泥とは、鉄分によって赤色を有する陶器です。中国の宜興窯が発祥の焼き物で、特に古い急須には良質のものが多く、希少品として珍重されています。
ただ、近年の朱泥急須はベンガラで着色されている安価なものが多いため、骨董品としての価値はピンからキリまであります。古い中国骨董の朱泥・紫砂急須などは、何百万円という価格で取引されていることも多いです。
こちらは、常滑焼作家の山田宝生が手掛けた朱泥急須です。山田宝生は表面に美しい装飾を施した朱泥急須の作品が多く、こちらもその一品です。状態や大きさによって買取価格が変わるため一概にはいえませんが、骨董品買取だと7~10万円前後の買取価格が基準になります。彫り方によっても買取価格が変わり、1万円前後の買取価格から、全面に緻密な装飾が施された品だと買取相場も高額になる傾向にあります。
濁手(にごしで)花鳥文花瓶 十三代酒井田柿右衛門作(高さ:約22.5cm、幅:約25.0cm)

こちらは十三代酒井田柿右衛門による花瓶で、状態も良く共箱もそろっている品物なので買取価格は骨董品買取業者による買取価格は15~20万円位が基準でしょう。酒井田柿右衛門はかなり有名な作家ですので聞いたことがある人も多く、十三代柿右衛門は作品の呼称にもなっている濁手(にごしで)の技術を復活させた人物でもあります。
花瓶の作品名の「濁手花鳥文花瓶」は1.濁手(にごしで)=素地のコメのとぎ汁のような色合いを指す、2.花鳥文=花と鳥の文様を指す、花瓶をつなぎ合わせた呼称となっています。十三代酒井田柿右衛門作による茶道具の買取価格も状態や作品の種類によってかなり買取価格が上下しますが、「柿右衛門の花瓶」は全体的に買取価格はかなり高い傾向にあります。
萩焼水指 11代三輪休雪作(高さ:約15cm、幅:約20.8cm)

水指とは茶会の際に水を入れておく器のことで、陶器や磁器などの焼き物の他、金属やガラスで出来た水指もあります。口には蓋が付いていて、器と同じ蓋のものは「共蓋」、水指に合わせて作られた塗物の蓋を「塗蓋」といいます。
こちらは萩焼の巨匠「三輪休雪」の11代目・壽雪が手掛けた水指で、茶道裏千家15世家元”鵬雲斎”による書付も付いています。書付とは茶道の家元や大名のような名のある人物が作品名を書いた箱のことで、こちらの水指は人気作家作品のため元々の価値も高額ですが、書付があることにより更に買取価値は高まります。骨董品買取では大体8~12万円前後の買取価格が期待できます。
茶釜 十四代大西清右衛門(浄中)作(高さ:約17.2cm、幅:約24.8cm)

茶釜は茶会で湯を沸かす際に使われるもので、上述の「鉄瓶」と用途は同じですが、鉄瓶はやかんのような形をしているのに比べ、茶釜は注ぎ口がなく、胴と蓋のみから構成されています。こちらは室町時代後期から400年以上続く釜師の家「大西清右衛門」の14代目「浄中」が手掛けた茶釜です。
古い茶釜ですので多少の傷みはありますが、茶道具買取では大体5~8万円の買取価格が期待できる品です。大西清右衛門の茶釜は総じて価値が高いのですが、代や作風、茶釜の状態などによっても買取価格は大幅に変わります。
茶托 本間琢斎作(高さ:約2.5cm、幅:約11.5cm 5枚組)

茶托は煎茶道で用いられる茶道具で、茶碗を置くコースターのようなものです。錫や純銀などの金属製のものや、けやきなどの木製、陶磁器の茶托まで素材は多岐に渡ります。
こちらは「本間琢斎」という鋳金家が手掛けた茶托で、明治時代初期に作られた品です。
茶道具買取での買取価格は、5枚組でおよそ12万円~17万円前後が目安です。作品や作家、状態によっても買取価格は大きく変動しますが、貴重な茶托だと非常に高額が付きます。
日本で作られた茶托の他にも、例えばかつての唐物茶托は現在中国骨董分野で注目されており、数十万円の買取価格が付くことも珍しくありません。
茶杓 小堀遠州作(長さ:約17cm)

茶杓とは抹茶をすくう匙のことで、茶会では鑑賞の対象にもなり、茶道において欠かすことの出来ないものです。かの有名な千利休も形見として茶杓を残しており、価値の高い茶杓は数百万円単位の価格で取引されることも多いです。
こちらは江戸時代の大名「小堀政一」が作った茶杓です。小堀政一は茶道にも明るく、王朝文化の華やかな印象を取り入れ”きれいさび”と呼ばれる茶の湯を確立しました。今は大量生産された茶杓も多く出回っていますが、昔は茶人自らが茶杓を作ることも珍しくありませんでした。
かなり古い時代の茶杓のため実用には少し厳しい品ですが、茶道具買取での買取価格は10万円~15万円前後も期待できます。茶杓の買取相場は作者や書付の有無によっても変わりますので、詳細ページもご覧ください。
竹製花入 千家十職指物師「駒沢利斎」作(高さ:約28.5cm、幅:約11.2cm組)

千家十職とは千家の茶道具を作る10の家柄のことで「茶碗師の樂吉左衛門、釜師の大西清右衛門、塗師の中村宗哲、指物師の駒沢利斎、金物師の中川浄益、袋師の土田友湖、表具師の奥村吉兵衛、一閑張細工師の飛来一閑、竹細工・柄杓師の黒田正玄、土風炉・焼物師の西村(永樂)善五郎」があります。
千家十職が手掛けた品に書付などが付いていると、いわば「名人のお墨付き」のような扱いになり、茶道具としての価値も高くなります。
こちらの竹製の花入は千家十職の1家「駒沢利斎」が手掛けた品で、表千家13代目「即中斎」の書付があり、買取相場はおよそ11万円~16万円前後も期待できます。作品や作家、代、書付の有無によっても買取価格は大幅に変わりますので、こちらも詳細ページをご覧ください。
茶道具の買取価格が決まる要素について
茶道具の買取価格は単純に言えば「希少性の高さ」と「需要の高さ」によって決まります。この二つの要素を基準に考えるとある程度どういった茶道具の買取価格が高いのかが分かりますので、そういった茶道具の買取価格が決まる要素について紹介します。
作家物の作品である茶道具かどうか

茶道具買取でも作家の作品かどうかは茶道具の買取価格に大きな影響を与えます。また、作家の作品であっても知名度がどれくらい高いかが重要です。
人間国宝(重要無形文化財)に指定された作家の作品や業界で高名な作家の作品、「織田信長」や「千利休」など歴史上有名な人物の作品は買取価格も非常に高くなる傾向にあり、若手の作家や知名度が高くない作家の作品となると、需要の低さから買取価格はまだまだ低めになる傾向にあります。
作品自体が珍しい茶道具かどうか

同じ作家の作品である茶道具であっても、作品自体の希少性で茶道具の買取価格も大きく異なります。要は、より手の込んでいる作品の茶道具であれば、同じ作家の茶道具であっても希少性が高くなるので、買取価格も高くなる傾向にあるという事です。
ですので、同じ作家が作った茶道具でも「1.緻密な装飾が施されている作品」や「2.象牙や金銀と言った豪華な装飾品を使用した作品」、「3.鉢や壺などサイズが大きい作品」の茶道具の買取価格は高い傾向にあるといえます。(あくまでも目安です)
作られた時代が古いかどうか

茶道具に限った話ではなく焼き物や工芸品で当てはまる話ですが、古ければ古い時代に作られたものほど単純に希少性は高いといえます。特に古い時代に作られた茶道具であれば、作家物でなくとも高価買取が十分に期待でき、有名なものでいうと「古伊万里」「古備前」「古九谷」と呼ばれるような焼き物の茶道具が該当します。
ただし、作家物ではない古い茶道具の買取価格は状態の綺麗さが非常に重要になってきます。「○○の時代の作品がこれほど綺麗な状態で見つかることは大変珍しい」といったようなフレーズを聞いた事はないでしょうか?
古い時代の品物が当時の状態かつ綺麗な状態であればそれだけで希少性が高くなるので、茶道具としての買取価格も十分に期待できるようになるのです
ざっくりと茶道具の買取価格が決まる要素を紹介しましたが、茶道具の買取価格を算出したり茶道具の価値を判断することは、鑑定のプロであっても間違える事があるほど難しい事です。ここで紹介している茶道具の買取価格に関する考え方はあくまでも参考程度に考えて、本当に茶道具の買取価格や価値を知りたい場合は買取業者に相談する事をおすすめします。
茶道具についてもっと知るコラムはこちら
-
茶道具
茶道具「茶碗」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「茶碗」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「茶碗」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「鉄瓶」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「鉄瓶」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「鉄瓶」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「香炉」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「香炉」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「香炉」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「香合」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「香合」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「香合」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「茶入」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「茶入」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「茶入」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「棗」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「棗」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「棗」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「茶杓」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「茶杓」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「茶杓」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「帛紗」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「帛紗」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「帛紗」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「茶筅」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「茶筅」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「茶筅」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「茶釜」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「茶釜」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「茶釜」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「風炉」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「風炉」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「風炉」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「水指」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「水指」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「水指」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「建水」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「建水」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「建水」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「蓋置」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「蓋置」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「蓋置」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「花入」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「花入」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「花入」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「柄杓」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「柄杓」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「柄杓」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「盆」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「盆」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「盆」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「千歳盆」の歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつ「千歳盆」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「千歳盆」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「花形盆」の歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつ「花形盆」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「花形盆」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「山道盆」の歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつ「山道盆」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「山道盆」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「茶壷」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「茶壷」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきます。「茶壷」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「風炉先屏風」の歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「風炉先屏風」について、歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説していきますので、調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「火起こし」の歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「火起こし」の歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説。「火起こし」について調べている方は参考にしてください。
-
茶道具
茶道具「炭十能」の歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説
茶道具のひとつに数えられる「炭十能」の歴史や概要、茶道における役割や手入れ・扱い方を解説。「炭十能」について調べている方は参考にしてください。