象牙買取に関する情報を提供するページ
象牙買取に関する情報を提供するページ

象牙買取情報の目次

このページでは象牙買取に関する様々な情報をご紹介するのですが、情報量がかなり多くなりますので次の目次を参考にしてください

象牙買取におけるおすすめ買取業者

象牙買取におけるおすすめ買取業者

象牙の買取価格は業者によって大きく変わります

買取してもらったいくつかの象牙製品の中でも「象牙の置物」に関する買取価格についてですが、骨董品買取業者によって提示された買取価格は次の4社のようにばらつきがありました。(※画像は参考画像です)

象牙買取におけるおすすめ買取業者 象牙買取におけるおすすめ買取業者
象牙
置物
骨董品買取業者 A社 16,000円
骨董品買取業者 B社 12,000円
骨董品買取業者 C社 500円
骨董品買取業者 D社 100円

A社とB社は優良骨董品買取業者に該当し、本物の象牙かどうかも判断した上で相場に基づいた金額できちんと買取してくれる骨董品買取業者です。

C社タイプは依頼したくない骨董品買取業者で、本物の象牙か分からず、相場もよくわからないので絶対に損をしない程度の安い金額で買取しようとする骨董品買取業者です。

D社タイプは絶対に依頼してはいけない悪質骨董品買取業者タイプで、ろくに置物を確認もせず「贋作」と決めつけ、「本物でも今時こんなものは誰も欲しがらない」と言い、安く買い叩く事しか考えていない骨董品買取業者です。

象牙製品は贋作も多く出回っていて、状態によって大きく買取価格が下がる事も珍しくはありませんが、きちんと価値を視て買取してくれる骨董品買取業者であれば状態が悪くても適正な価格で買取をしてもらえます。

私もそうでしたが、象牙買取価格は買取業者に大きく左右されるので、次のおすすめ骨董品・古美術買取業者も是非参考にしてください。

  • 福ちゃん

    福ちゃんは中尾彬さんと池波志乃さんが広告塔を務めているのが印象的。福ちゃんは総合買取業者ですが、骨董品買取には専門的に力を入れており、総合買取業者としての強みを活かしたイチオシ買取業者です。

  • 日晃堂

    日晃堂は骨董品と食器を専門的に買取している買取業者です。骨董品の幅広い種類に応じて専門的に見れる査定士を揃え、世界に広げている販路が強みで、骨董品買取では特におすすめしている買取業者です。

象牙の定義と買取の注意点

象牙の定義と象牙の種類

骨董品としても有名な象牙の定義とは、「アフリカ象(インド象)の牙を加工して作られた製品の総称」です。象牙製品の形状は様々で、骨董品買取業者は「一本牙」、「加工牙」、「彫刻・置物」、「アクセサリ」、「嗜好品」といった象牙製品の買取を行っていることが多いです。

このページでは象牙製品全般に関する買取情報を紹介していますが、次の象牙製品については個別で買取情報例等を紹介していますので併せて参考にしてください。

当サイトで紹介している象牙製品の買取情報

各種象牙の買取相場例一覧リスト
種類 品物情報 買取相場
牙(全形) 原木一本牙 約20kg 35万円~40万円
置物 象牙製観音像の彫刻 10万円~15万円
根付(ねつけ) 【象牙】石見根付 20万円~30万円
象牙印鑑 象牙製の印鑑 2000円~7000円
象牙は基本的に高級素材な事から象牙製品というだけで骨董品の中でも高価買取が期待できますが、注意点としては「ワシントン条約」や「種の保存法」によって象牙は買取に関しても制限がかけられている事です

ただし、全形を保持している象牙(「一本物の象牙の牙」などと呼ばれている)のみ注意が必要で、そのほかの象牙製品に関しては問題なく買取してもらえます。ですので、先に象牙の買取に関する注意点を紹介しますが、全形を保持した象牙の買取を考えている方以外は象牙買取の注意点に関しては気にしなくても大丈夫です。

買取が制限されている象牙について

象牙の登録証について

買取が制限されている象牙とは「全形を保持した象牙」、要は「一本牙と分かる象牙」です。その為、彫りなどの細工が施されていても「全形を保持した象牙」と判断できれば買取は制限されてしまいます。

ただし、買取は制限されているだけで登録証があれば全形を保持した象牙も買取してもらうことが可能です。(象牙の登録証の申請方法はこちらを参考にしてください)

ですが、「象牙のアクセサリ」や「象牙の彫刻」など、全景を保持していない象牙は買取に関する規制もないので、普通に骨董品買取業者に象牙の買取依頼をして問題はありません。

ただし、大がかりな細工が施されており、全形が保持されているか微妙な象牙を買取依頼する場合は、骨董品買取業者に写真を送って判断してもらうとよいでしょう。

象牙の買取価格の調べ方

象牙の定義と象牙の種類

まず、素人が自力で象牙の買取価格を調べる事はかなり厳しいです。象牙の買取価格は「最新の需要」と「最新の相場」を知っている必要がある、つまりはオークションや骨董市等に出入りしているような人でなければ象牙製品の買取価格の判断は難しいです。(当ページの後半に象牙の買取価格例の一覧と解説がありますので、そこを見て象牙の買取価格が算出できそうか試してみてください。)

しかし、写真によるメール査定を活用する事で素人でも象牙の買取価格を簡単に特定する事が可能です。

このページでは象牙に関する撮影ポイントを紹介していますので、基本的なメール査定方法、撮影方法、相見積もりの取り方については後述のページも参考にしてください。

そして、例外としてですが「全形を保持したシンプルな象牙」の買取価格は算出であれば一応可能です。何故かというと、細工の施されていない全形を保持したシンプルな象牙の買取価格は「kg単位」で〇万円のように決まるからです。金の買取相場のように重量×買取相場で買取価格が決まるので、1kg当たりの象牙の買取相場が分かれば計算が可能なのです。

ただし、1kg当たりの象牙の買取相場は買取業者によって異なりますので、メールや電話で問い合わせて確認するしかありません。

メール査定における象牙の撮影方法

悪質な象牙買取業者について

※さっくりとメール査定で象牙の買取価格を知りたい方はまずは上記にもあるこちらの骨董品の買取価格を調べる方法を参考にしてください。

象牙製品はアクセサリ、彫刻、原木のように様々な形状がありますが、撮影する方法自体は形状は異なれど同じように撮影すれば大丈夫です。象牙の撮影は非常に簡単です。

では、象牙の買取価格を教えてもらうための重要な撮影ポイントは次のようになっています。(※撮影はスマホでOKです)。

  • 象牙全体の撮影
    象牙全景の画像 象牙全景の画像
    サイズ感が分かるようにライター等と一緒に象牙製品の全体の写真を撮影します。アクセサリや彫刻でも同様です。
  • 刻印の撮影
    刻印の撮影の撮影 刻印の撮影の撮影
    彫刻・置物の場合、底部などに作家のサイン(刻印)が記されている場合は撮影しましょう。ない場合は不要。
  • 登録証の撮影
    登録証の撮影 登録証の撮影
    全形を保持した象牙の場合は登録証があるはずですので、文字が読めるようにピントを合わせて撮影しましょう。

撮影ポイントの補足説明

象牙の買取価格は「サイズ」の情報が非常に重要ですので、ライターのような対比物と一緒に撮影する事が大切です。もしくは、幅・高さ・重量を計測してメールの文面で伝えると尚よしですが、計測の際に象牙の彫刻は傷をつけないように気を付けましょう。

あとは、象牙に傷がある場合はメールの文面で「小さなダメージが点在している」と文面で状態を伝えればOKです。

他にいうとすれば、その他付属品があればとりあえず撮影して送ればよいでしょう。メール査定の詳細については、次のページもぜひ参考にしてください。

象牙の買取価格例の紹介

ここでは、象牙の買取価格がどれくらいなのかという、画像付きで象牙の買取例を挙げて紹介します。買取業者の協力も借りて買取価格を紹介をしていますが、時価にもよるものなのであくまでも象牙買取における参考情報となります。

(※なんでも鑑定団で出てくる「評価額や鑑定価値」は「買取価格」とは全くの別物です。評価額は買取価格よりもはるかに高い金額が算出されます。)

全形を保持した象牙(一本牙) 象牙買取情報

全形を保持した象牙(一本物)
買取相場:40~80万円

彫りが施されていないシンプルな全形を保持した象牙の買取価格は「kg単位の買取相場×重量」で算出され、kg単位の買取相場を2~4万円と仮定すると画像の象牙は約20キロなので買取価格は40~80万円程となります。

象牙の買取相場は「金」のように買取相場が変動しますので、象牙を買取依頼する際には骨董品買取業者から最新の象牙買取相場を確認するとよいでしょう。

ちなみに、象牙の状態が悪ければ買取相場は下がり、象牙の重量が重いほどキロ単位での買取相場も上がる傾向にあります。

全形を保持した象牙の買取事例は象牙買取の中でもやはり多いそうですが、下は2~3キロ程のサイズから40kg近い巨大なサイズまであり、40キロを超えるような大きな象牙の買取価格は100万円以上になるでしょう。

逆に、一本牙の贋作も出回っており、贋作の場合はどれだけサイズが大きくても買取自体を断られる可能性が高いです。

このような「全形を保持した象牙(一本物)」の買取については、下記の詳細ページで詳しく紹介しています。

全形を保持した楼閣彫象牙 象牙買取情報

全形を保持した楼閣彫象牙 象牙買取情報
買取相場:8~12万円

こちらの象牙の重量は3.5kg、精巧な彫りが施されていますがところどころに欠けや修正跡が確認できる事から状態は多少悪く買取相場は8~12万円ほどでしょう。

状態が良ければ象牙としての買取価格は2~3割程高く見込めるでしょう。

また、ここまで彫りの施された象牙は重量でシンプルに買取価格を算出するわけではありませんが、基本的には重量の重さと買取価格は基本的に比例していますので、サイズの大きい全形を保持した彫象牙ほど高価買取は期待できます。

そして、全形を保持した彫が施された一本牙は、精巧になればなるほど買取価格も高くなるといえるのですが、丁重に取り扱わないと一部が欠けてしまい、買取価格は大きく下がる可能性もありますので扱いには注意をしましょう。

このような牙彫刻も「一本物」として扱われますので、下記のページで詳しく紹介しています。

象牙観音像(彫刻・置物) 象牙買取情報

象牙 リング
買取相場:10~15万円

象牙を素材とした観音像の彫刻で、彫刻の底に「洞水」の刻印が刻まれています。高さは約45cm、状態は多少のキズとニュウが確認できる程でこの象牙の彫刻の買取価格はおよそ10~15万円程期待できます。

象牙の彫刻は象や七福神を模したものなど様々な種類があり、サイズ・作家・状態によって象牙の彫刻の買取価格は変わりますが、やはりサイズが大きい方が象牙彫刻作品としての希少性が高くなるので買取価格も高くなる傾向にあります。

また、、このような彫刻タイプは全形を保持した象牙ではありませんので、象牙買取を依頼する際には登録証は不要です。

象牙製印鑑 象牙買取情報

象牙製印鑑 象牙買取情報
買取相場:5000円

上記の一本物象牙や置物ほどではないですが、象牙の印鑑にも買取価格が付く場合があります

こちらの象牙印鑑は「芯持ち」と呼ばれる、象牙の中心部分を使った印鑑です。象牙は中心ほど目が細かく耐久性も上がるのですが、比例して相場も高額になっていきます。

こちらの芯持ち象牙印鑑は直径1.6cmほどのもので、買取相場としてはおよそ5000円前後までが期待できます。

象牙の印鑑の買取相場は詳細ページで詳しく紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

象牙の買取価格が決まる要素について

象牙の買取価格は象牙の種類によって評価するポイントが変わります。ここではそんな象牙の買取価格に関する情報を紹介します。

象牙はサイズで買取価格が動く

象牙の重量で買取価格が決まる

全形を保持したシンプルな象牙の買取では、金のようにkg単位で象牙買取相場が決まっているので単純に重量で象牙の買取価格が決まります。一方で、彫りや加工が施されている全形を保持した象牙や彫刻・置物は完成度や希少性を考慮した上で象牙作品としての買取価格が算出されます。ですが、象牙は素材自体が高価ですので、サイズの大きな彫刻などはそれだけで希少性が高くなるので、象牙としての買取価格も高くなるといえるのです。

作家による彫刻かどうか

作家による彫刻かどうか

象牙を素材とした彫刻は数多く出回っていますが、中でも有名な作家(象牙彫刻士)による象牙の彫刻・置物はかなりの高価買取が期待できるようになります。ただし、象牙は素材自体が高級品な事から、有名作家の彫刻でなくてもサイズ・状態次第で高価買取は十分に期待できます。

素材の質で象牙の買取価格は変わる

素材の質で象牙の買取価格は変わる

アクセサリや印材などの象牙製品は象牙を加工して作られるのですが、一本の象牙でも使用する部位によって象牙としてのランクが異なります。より希少性が高く人気の部位で作られた象牙製品の方が買取価格もより高くなります。

象牙の贋作は買取価格がつかない

素材の質で象牙の買取価格は変わる

骨董品・古美術品では多くの贋作が作られていますが、贋作でも完成度の高さ次第で買取価格がつく事は珍しくありません。しかし、高級素材である象牙は自宅でも可能なほど素材の複製がしやすい事から特に多くの贋作が出回っていますが、象牙の贋作は素材に価値が全くなく、象牙としての魅力も一切排除されたまがい物になる為、贋作の象牙は買取を断られるでしょう


ざっくりと象牙の買取価格が決まる要素を紹介しましたが、象牙の買取価格を算出したり象牙の価値を判断することは、鑑定のプロであっても間違える事があるほど難しい事です。ここで紹介している象牙の買取価格に関する考え方はあくまでも参考程度に考えて、本当に象牙の買取価格や価値を知りたい場合は買取業者に相談する事をおすすめします。

ページのトップへ