堆朱買取情報の目次
このページでは堆朱買取に関する様々な情報をご紹介するのですが、情報量がかなり多くなりますので次の目次を参考にしてください
安心して堆朱の買取を
依頼する為に(目次)
※タップ(クリック)でスクロールします
堆朱の買取相場を一覧でご紹介

堆朱の買取価格は作風や歴史、状態によってもピンキリですので、まずはできるだけ多くの種類の堆朱買取相場を一覧で紹介していきます。
堆朱買取について流れや方法を知りたい方はこちらの「骨董品買取が初めての方へ」を、おすすめの堆朱買取業者について知りたい方は後述の「堆朱買取におけるおすすめ買取業者について」を参考にしてください。
堆朱の種類 | 状態 | 買取相場 |
---|---|---|
堆朱香合 | 箱有 | 88000円~20万円 |
堆朱茶杓 石井磬堂作 | 在銘/共箱・共筒有 | 53000円~12万円 |
堆朱人物文盆 | 箱有 | 51000円~16万円 |
堆朱筆 | 箱有 | 13000円~28000円 |
堆朱香合 | 箱有 | 48000円~12万円 |
堆朱文台 | 箱無し | 38万円~52万円 |
堆朱の買取相場はピンからキリまであり、高額なものでは100万円近い買取価格が付く品まであります。
他の骨董品(特に陶磁器や絵画など)では作家物のネームバリューで価値が付くことも多いのですが、堆朱の場合は特段作家物の堆朱でなくても買取価格が期待できるケースが多いです。
では、次は画像と解説付きで堆朱の買取価格についてご紹介します。
【中国骨董】堆朱の買取価格例の紹介

では、中国骨董の堆朱の買取価格について紹介します。画像付きで堆朱の買取例を挙げて紹介しますのでぜひ参考にしてください。(※なんでも鑑定団のような評価額や鑑定価値と買取価格は全くの別物で、評価額は買取価格よりもはるかに高い金額が算出されます。)
【中国骨董】堆朱大瓶

こちらの中国骨董は、堆朱の大瓶です。
経年による状態劣化はありますが、骨董品買取に出された場合、10万円前後の買取価格が基準になります。
作られた時代背景や作家、状態にもよりますが、堆朱は基本的には「細工・造形が細かいもの」ほど買取価格も高くなります。
また、堆朱は1点仕上げるだけでも年月と手間暇が掛かるため、香合や盒子(蓋付きの小物入れ)、あるいは盆などの小さな作品が多い傾向にあります。そうした事柄を鑑みても、こうした堆朱の大瓶は希少価値が高いといえるでしょう。
【中国骨董】堆朱香盆

こちらは、堆朱で作られた香盆です。漆の欠けがあるため、買取価格は2~5万円前後が基準になります。
堆朱は漆を幾重にも重ねて作る技法のため、基本的には丈夫に出来ており、手入れや保管が適切であれば100年以上経っていても使うことが出来ます。ただ、長い間忘れられていた堆朱の品の場合だと、漆の欠けや、あるいは保管状態によるヒビが発生している場合もあります。
こうした要素は減額対象にはなりますが、それでも買取可能となる場合も多いので、一度骨董品買取業者へ相談されてみることをお勧めします。
【中国骨董】堆朱香合 玉楮象谷作

堆朱は中国で発達した技法ですが、日本にも鎌倉時代に伝来、その後室町時代になると唐物趣味が広く流行し、日本でも多くの堆朱作品が作られるようになりました。
こちらは玉楮象谷という作家が製作した堆朱の香合で、骨董品買取での買取価格は、おおむね5~8万円前後が基準になります。
玉楮象谷は江戸時代後期に活躍した漆工職人で、特に堆朱のような彫漆の発展に貢献し、今日の香川漆器の礎を築いたとされる人物です。価値の高い堆朱作品となると中国骨董である可能性が高いのですが、日本にも玉楮象谷や堆朱楊成など、知る人ぞ知る堆朱工は存在します。
【中国骨董】堆朱盒子 清代作品

こちらは中国骨董の堆朱盒子で、清代に作られたものです。清は1636年~1912年まで続いた非常に長い時代のため、見つかる骨董品にもピンからキリまであります。こちらの堆朱盒子だと、骨董品買取での買取価格は、大体10~15万円前後が基準になります。
堆朱は唐の時代から始まったとされる技法ですが、装飾が細かいものが作り出されたのは宋代以降からです。漆を何十と塗り重ね、年単位の時間を使って作り出される堆朱は、当時から贅沢品として丁重に扱われてきました。
古い時代の作品が綺麗に残っており、かつその時代を示す明確な根拠(特徴的な作風や鑑定書など)があれば、骨董品として高い買取価格も十分期待できます。
堆朱買取におけるおすすめ買取業者

まず初めに、手間をかけずに堆朱を高く安心に売る為に最も大切なおすすめの堆朱買取業者をご紹介します。買取業界において「おすすめの堆朱買取業者=おすすめ骨董品買取業者」ですので、当サイトで紹介しているおすすめ骨董品買取業者を参考にしてください。
堆朱買取においても買取業者の選択さえ間違えなければ、手間いらずで高く安心に堆朱を売ることができます!
-
日晃堂
日晃堂は骨董品と食器を専門的に買取している買取業者です。骨董品の幅広い種類に応じて専門的に見れる査定士を揃え、世界に広げている販路が強みで、骨董品買取では特におすすめしている買取業者です。
-
福ちゃん
福ちゃんは中尾彬さんと池波志乃さんが広告塔を務めるてるのが印象的。福ちゃんは総合買取業者ですが、骨董品買取には専門的に力を入れており、総合買取業者としての強みを活かしたイチオシ買取業者です。
高価買取が期待できる堆朱の特徴とは?

家の大掃除や倉庫や蔵の整理、相続などによって「堆朱」が見つかった際に「高く売れそうな堆朱かどうか」を判別するポイントをご紹介します。
これから紹介するポイントに多く該当すると高く売れる堆朱の可能性が上がりますので、気になる場合は後述しますが一度骨董品買取業者に査定依頼をすることを強くおすすめします!
単純に古そうな堆朱かどうか

堆朱に限らず骨董品や陶磁器全般に言える事ですが、単純に「古そう」と感じるだけでも数万円以上で売れる高い価値を秘めた堆朱である可能性はゼロではありません。そのため、基本的には価値や買取価格については専門家に査定依頼することをおすすめします。
特に中国骨董の堆朱は買取相場も高額になる傾向があり、作家が不明の品でも数十万円単位の買取価格が付く例も多いです。
「ただ古そうに見えるだけ」であっても骨董品買取業者に相談するには十分な理由になりますし、業者側も「古そうであれば相談をしてほしい」と言っています!
作家物の堆朱かどうか

作家物の堆朱とは、作家によって作られた作品の堆朱の事です。堆朱の場合は作者が不明な品でも買取価格が付くことが多いのですが、作家物だとその作家のネームバリューも査定項目に含まれますので、あらかじめ作家物の堆朱だと分かっているだけでも高価買取の期待値は大きく上がります!
作家物の堆朱かどうかは「落款」や箱への「墨書き」で確認できますが、敢えてサインのない堆朱作品や、墨書きが擦れて確認できない場合もあります。この場合も、基本的には査定員に判断を任せることが出来ます。
堆朱に共箱(保管箱)があるかどうか

作家物の作品含めた高価な堆朱の場合、「共箱」と言う木箱に保管されていることが多いです。
特に、数十万単位での買取価格が期待できる堆朱であれば基本的には共箱に入っていますので、堆朱に共箱があるだけでも高価買取が期待できるというわけです。(ただ、共箱がないと価値がないということではありません。)
共箱には作品名や作家名などの詳細情報が筆で書かれており、もちろん共箱がない場合でも査定は可能ですが、共箱の情報を読むことでもう少し深いレベルでの査定が可能になります。
また、共箱自体以外に関しても、簡素であったり近年の綺麗なものよりも、色褪せや時代を感じる匂いなど、古そうな雰囲気のある箱であればより堆朱の高価買取は期待できます!
堆朱を入手した場所がわかるなら・・・

堆朱を含めた骨董品全般に言える事ですが、高い価値をもつ骨董品とは「然るべきルート」から見つかる場合が多くなっています。然るべきルートを簡単に挙げると、「1.骨董品収集家のコレクション」や「2.オークションや骨董市等で高い金額で購入」、「裕福な人からプレゼントされた」などです。
ですので、堆朱を見つけた際にはどういったルートを辿ってここにあるのかが確認できるのであれば確認しておくことをおすすめします。「昔に政治家の人から貰った」などなど、そういった入手ルートであれば高価買取はかなり期待できますよ!
高価買取が期待できる堆朱かどうかを判別する簡単なポイントはこんな感じです。ですが、本当に高い価値がある堆朱かどうかの判断は専門家に判断してもらわなければ分かりません。共箱や作家のサインがなく、ただ古そうなだけの堆朱でも専門家の査定で数万円以上の買取価格がつく事は珍しい事でもありません。
ですので、古そうな堆朱が見つかれば正しい価値を判断するためにも、無料かつ業者が推奨しているので次の方法で骨董品買取業者の専門家に無料査定を依頼することをおすすめします!
堆朱の買取価格の調べ方

まず、自力で素人が中国骨董の堆朱の買取価格を調べる事は不可能と言えます。その理由は「作品知識」と「最新の相場」を知っている必要がある、つまりはオークションや骨董市等に出入りしているような人や学芸員でなければわからないからです。(当ページの前半に堆朱の買取価格例の一覧と解説がありますので、そこを見て堆朱の買取価格が算出できそうか試してみてください。)
しかし、写真によるメール査定を活用する事で素人でも堆朱の買取価格を簡単に特定する事が可能です。
このページでは堆朱に関する撮影ポイントを紹介していますが、メール査定の方法や基本的な撮影方法、相見積もりの取り方については次のページも参考にしてください。
メール査定における堆朱の撮影方法

堆朱の撮影ポイントは中国骨董TOPで紹介している方法と共通していますので、堆朱買取でメール査定を利用する際にはこちらのページで紹介している中国骨董全般で共通する撮影ポイントも参考にしてください
中国骨董の堆朱とは?高く売れる?

堆朱とは、漆を塗り重ねて作った層に文様を施す技法のことです。中国発祥の技法で、中国では「剔紅(てつこう)」と呼ばれており、宋王朝の頃(960年~1279年)より広く流行しました。日本へは鎌倉時代に伝わったとされ、以降は日本でも様々な堆朱作品が生まれています。
堆朱は土台に漆を塗っては乾かす作業を幾度も繰り返すため、素地を作るだけでも大変な時間が掛かります。ゆえに古来中国でも大変な高級品として珍重されていました。
特に高額で取引される堆朱の種類として「中国骨董」または「日本で古くに作られた堆朱」が挙げられ、高いものでは数十万円単位の買取価格が付く品も珍しくありません。逆に、近年作られた堆朱の場合は骨董品的な価値が含まれませんので、買取価格もそれほど高騰しないケースも多いです。
上記では様々な堆朱の買取相場を紹介していますので、堆朱の買取を検討している方はぜひご覧ください。
他の中国骨董の種類一覧

堆朱以外で当サイトで紹介している中国骨董の買取情報は次の通りになります。
茶道具や絵画、象牙、刀剣、珊瑚製品など様々な骨董品に関しても幅広く紹介していますので骨董品買取の際にはそちらも是非参考にしてください。