九谷焼買取に関する情報を提供するページ
九谷焼買取に関する情報を提供するページ

九谷焼買取情報の目次

このページでは九谷焼買取に関する様々な情報をご紹介するのですが、情報量がかなり多くなりますので次の目次を参考にしてください

九谷焼の買取相場を一覧でご紹介

九谷焼の買取価格例の紹介

九谷焼の買取価格は作風や歴史、作家や状態によってピンキリですので、まずはできるだけ多くの種類の九谷焼買取相場を一覧で紹介していきます。

九谷焼買取について流れや方法を知りたい方はこちらの「骨董品買取が初めての方へ」を、おすすめの九谷焼買取業者について知りたい方は後述の「九谷焼買取におけるおすすめ買取業者についてを参考にしてください。

様々な九谷焼買取相場一覧リスト
九谷焼の種類 状態 買取相場
九谷焼壺 徳田正彦(三代徳田八十吉)作 在銘/共箱有 13000円~45000円
九谷焼色絵皿 徳田正彦(三代徳田八十吉)作 在銘/共箱有/文献掲載品 85000円~15万円
九谷焼花瓶 吉田美統作 在銘/共箱有 65000円~11万円
九谷焼釉裏金彩花瓶 吉田美統作 在銘/共箱有/展覧会出展作 10万円~18万円

やはり高い買取価格が期待できる九谷焼となると作家物の九谷焼が多いですが、初期に作られた九谷焼は「古九谷」という古陶に分類されることがあり、作家物の九谷焼でなくても買取価格が期待できる事もあります。

では、次は画像と解説付きで九谷焼の買取価格についてご紹介します。

九谷焼の買取価格例の紹介

九谷焼の買取価格例の紹介

こちらでは様々な九谷焼の買取価格について紹介します。画像付きで九谷焼の買取例を挙げて紹介しますのでぜひ参考にしてください。(※なんでも鑑定団のような評価額や鑑定価値と買取価格は全くの別物で、評価額は買取価格よりもはるかに高い金額が算出されます。)

九谷焼 彩色金襴手絵皿 九谷庄三作(高さ:約8.2cm、幅:約25.6cm)

九谷焼 彩色金襴手絵皿 九谷庄三作(高さ:約8.2cm、幅:約25.6cm)
買取価格:4~8万円

「九谷庄三」は江戸時代から明治時代にかけて活躍した陶工です。西洋から輸入された顔料を早い時期から取り入れ、九谷焼での彩色金欄手を確立し人気を博します。

そうした作風はやがて”庄三風”と呼ばれるようになり、後に九谷焼が西洋で人気を博した際も庄三風の作品が多数輸出されていきました。また、九谷庄三は能登呉須という顔料を発見しており、のちの九谷焼に多大な影響を与えています。

九谷庄三作品は、本物であればある程度の価値があり、骨董品買取においても数十万円単位の買取価格が付くケースも多いです。こちらは九谷庄三が手掛けた絵皿で、骨董品買取ではおよそ4~8万円前後の買取価格が期待できる品です。

九谷焼釉裏金彩飾り皿 吉田美統作(高さ:約4.8cm、幅:約33.4cm)

九谷焼釉裏金彩飾り皿 吉田美統作(高さ:約4.8cm、幅:約33.4cm)
買取価格:4~8万円

「吉田美統」は2001年に人間国宝に認定された陶芸家で、地色には九谷焼伝統の色絵具を使い、その後厚みの異なる金箔を使い分けて遠近感を出す「釉裏金彩」という技法の第一人者です。

吉田美統は九谷焼の陶工の家元に生まれ、代々赤絵金襴手を継承してきましたが、在学中に釉裏金彩技法を用いた加藤土師萌の作品に出会い、自らの作品にも釉裏金彩を取り入れることを決心します。

こちらは釉裏金彩の飾り皿で、買取相場としてはこちらも4~8万円前後が期待できる品です。金箔を貼りつけたあとは透明な釉を掛けるため経年によって変色することはなく、さらに金本来の色合いや輝きを上手く際立たせています。

九谷焼耀彩壺 徳田八十吉作(高さ:約17.5cm、幅:約15.5cm)

九谷焼耀彩壺 徳田八十吉作(高さ:約17.5cm、幅:約15.5cm)
買取価格:18万~25万円

「徳田八十吉」は耀彩で有名な九谷焼の陶工で、代々襲名によって技術が受け継がれ、現在四代目が活躍されています。初代は指導者として、二代目は九谷焼の近代化を推進した人物として、そして三代目は彩釉磁器の分野にて人間国宝に認定されたことで知られます。

こちらは三代目が手掛けた壺で、美しい耀彩のデザインは徳田八十吉ならではです。大きさや品物によって買取相場は大きく変わりますが、こちらは目立つ傷やダメージもなく、買取相場としてはおよそ18万~25万円前後が期待できます。

ただ、作品の大きさや状態、製作年代によっても買取相場は大きく変わり、買取価格が2~10万円前後に留まる品も多いです。

九谷焼買取におけるおすすめ買取業者

九谷焼買取におけるおすすめ買取業者

まず初めに、手間をかけずに九谷焼を高く安心に売る為に最も大切なおすすめの九谷焼買取業者をご紹介します。買取業界において「おすすめの九谷焼買取業者=おすすめ骨董品買取業者」ですので、当サイトで紹介しているおすすめ骨董品買取業者を参考にしてください。

九谷焼買取においても買取業者の選択さえ間違えなければ、手間いらずで高く安心に九谷焼を売ることができます!

  • 日晃堂

    日晃堂は骨董品と食器を専門的に買取している買取業者です。骨董品の幅広い種類に応じて専門的に見れる査定士を揃え、世界に広げている販路が強みで、骨董品買取では特におすすめしている買取業者です。

  • 福ちゃん

    福ちゃんは中尾彬さんと池波志乃さんが広告塔を務めるてるのが印象的。福ちゃんは総合買取業者ですが、骨董品買取には専門的に力を入れており、総合買取業者としての強みを活かしたイチオシ買取業者です。

高価買取が期待できる九谷焼の特徴とは?

メール査定における九谷焼の撮影方法

家の大掃除や倉庫や蔵の整理、相続などによって「九谷焼」が見つかった際に「高く売れそうな九谷焼かどうか」を判別するポイントをご紹介します。

これから紹介するポイントに多く該当すると高く売れる九谷焼の可能性が上がりますので、気になる場合は後述しますが一度骨董品買取業者に査定依頼をすることを強くおすすめします!

単純に古そうな九谷焼かどうか

単純に古そうな九谷焼かどうか

九谷焼だけでなく骨董品全般に言える事ですが、単純に「古そう」と感じるだけでも数万円以上で売れる高い価値を秘めた九谷焼の可能性はゼロではありません。そのため、基本的には価値や買取価格については専門家に査定依頼することをおすすめします。

特に九谷焼の古いものは「古久谷」と呼ばれ、骨董品としての価値が認められれば高額で買取されるケースもあります。

「ただ古そうなだけ」であっても骨董品買取業者に相談するには十分な理由になりますし、業者側も「古そうであれば相談をしてほしい」と言っています!

作家物の九谷焼かどうか

作家物の九谷焼かどうか

作家物の九谷焼とは、陶芸家(作家)によって作られた九谷焼の事で、数十万円単位の買取価格が期待できる九谷焼のほとんどは作家物です。そのため、作家物の九谷焼だと分かっているだけでも、高価買取の期待値は大きく上がります!

作家物の九谷焼かどうかは「落款(陶印)」や箱への「墨書き」で確認できますが、敢えてサインを入れない作家や作品もありますし、古いものだと箱の墨書きが擦れてしまって確認できない場合もあります。(この場合も、基本的には査定員に判断を任せることが出来ます。)

九谷焼に共箱(保管箱)があるかどうか

九谷焼に共箱(保管箱)があるかどうか

作家物の作品含めた高級な九谷焼の場合だと、「共箱」と言う木箱に保管されていることがほとんどです。

共箱には作品名や作家名などが筆で書かれており、もちろん共箱がない場合でも査定は可能ですが、共箱の情報を読むことでもう少し深いレベルでの査定が可能になります。

例としては、上述の三代目徳田八十吉の作品でも、作品の記述が「燿彩」と「耀彩」(ヨウの字が異なります)のものがあり、耀彩のものは晩年の作品にあたり、例外はあるものの全体的な買取相場も高額になってきます。

特に、数十万単位での買取価格が期待できる九谷焼であれば基本的には共箱に入っていますので、九谷焼に共箱があるだけでも高価買取が期待できるというわけです。(ただ、共箱がないと価値がないということではありません。)

また、共箱自体以外に関しても、簡素であったり近年の綺麗なものよりも、色褪せや時代を感じる匂いなど、古そうな雰囲気のある箱であればより九谷焼の高価買取は期待できます!

九谷焼を入手した場所がわかるなら・・・

作品自体が珍しい九谷焼かどうか

九谷焼を含めた骨董品全般に言える事ですが、高い価値をもつ骨董品とは「然るべきルート」から見つかる場合が多くなっています。然るべきルートを簡単に挙げると、「1.骨董品収集家のコレクション」「2.オークションや骨董市等で高い金額で購入」「裕福な人からプレゼントされた」などです。

ですので、九谷焼を見つけた際にはどういったルートを辿ってここにあるのかが確認できるのであれば確認しておくことをおすすめします。「昔に政治家の人から貰った」などなど、そういった入手ルートであれば高価買取はかなり期待できますよ!


高価買取が期待できる九谷焼かどうかを判別する簡単なポイントはこんな感じです。ですが、本当に高い価値がある九谷焼かどうかの判断は専門家に判断してもらわなければ分かりません。共箱や作家のサインがなく、ただ古そうなだけの九谷焼でも専門家の査定で数万円以上の買取価格がつく事は珍しい事でもありません。

ですので、古そうな九谷焼が見つかれば正しい価値を判断するためにも、無料かつ業者が推奨しているので次の方法で骨董品買取業者の専門家に無料査定を依頼することをおすすめします!

九谷焼の買取価格の調べ方

九谷焼の定義と九谷焼の種類

まず、自力で素人が九谷焼の買取価格を調べる事は不可能と言えます。その理由は「作品知識」と「最新の相場」を知っている必要がある、つまりはオークションや骨董市等に出入りしているような人や学芸員でなければわからないからです。(当ページの前半に九谷焼の買取価格例の一覧と解説がありますので、そこを見て九谷焼の買取価格が算出できそうか試してみてください。)

しかし、写真によるメール査定を活用する事で素人でも九谷焼の買取価格を簡単に特定する事が可能です。

このページでは九谷焼に関する撮影ポイントを紹介していますが、メール査定の方法や基本的な撮影方法、相見積もりの取り方については次のページを参考にしてください。

メール査定における九谷焼の撮影方法

メール査定における九谷焼の撮影方法

※九谷焼の撮影ポイントに関してはこちらの陶磁器の買取情報ページで紹介している内容と異なる点がとくにありませんので、同様の内容を紹介しています。

  • 陶器全体の撮影
    陶器全体の画像 陶器全体の画像
    陶器製品の全体の写真を撮影します。サイズ感・陶器の色が分かるようにライター等と一緒、光の反射には気を付けて撮影すると尚良いです。
  • 刻印・サインの撮影
    刻印・サインの撮影 刻印・サインの撮影
    作品のサイン(落款・陶印)を撮影します。作品の隅や底部などぱっと見て分かりづらい箇所にありますので、見当たらなければその旨を伝えましょう。
  • バックスタンプやロゴの撮影
    バックスタンプやロゴの撮影 バックスタンプやロゴの撮影
    サインと似ていますが、ノリタケやマイセンなどブランド食器はメーカーのロゴや年代等が記載されたバックスタンプがあるはずなので撮影しましょう。
  • 付属品の撮影
    付属品の撮影 付属品の撮影
    陶器の作品や食器には共箱や鑑定書と言った付属品がありますので、目につく付属品は全て撮影しましょう。写真のような共箱のサインも読めるように撮影しましょう。

撮影ポイントの補足説明

陶器の買取価格の査定には付属品と落款(サイン)、バックスタンプの撮影が重要になります。ですが、作品の中には時代背景から敢えて落款やロゴがない作品や食器もありますし、付属品がない陶器と言うのも珍しくはないので、落款やバックスタンプ、付属品がない場合はないという旨をメールの文面で伝えてあげるとよいです。

また、陶器の状態について細かな傷等を撮影するとキリがない為、全てを写真に写さなくても、文章で「小さなダメージが点在している」などと補完できればOKです。

メール査定の詳細については、次のページもぜひ参考にしてください。

九谷焼とは?歴史や特徴を紹介します

九谷焼とは石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で作られる色絵磁器のことです。ここでは、九谷焼の歴史や特徴について詳しくご紹介していきます。

古九谷と加賀の文化

古九谷と加賀の文化

石川県の九谷焼は江戸時代に生まれました。加賀藩は前田利家を祖とし、「加賀百万石」と言われた大藩でしたが、外様であったため幕府から警戒されぬよう、平穏で安定した内政をアピールする必要がありました。

学問が奨励され、内向きの地場産業が発展し、城下町金沢を中心に独自の文化圏を築き上げた加賀藩の面影を色濃く残す金沢市や加賀市は石川県の重要な観光資源となっているほか、金沢金箔や、金沢漆器、加賀友禅などの伝統工芸が国指定伝統的工芸品として高く評価されています。加賀の文化は九谷焼にも独特の存在感を与えました。

加賀藩の支藩、大聖寺藩領、九谷村で良質の陶石が発見されたのは1650年代頃のこと。これをきっかけに利家の孫にあたる大聖寺藩初代藩主、前田利治は有田の技術を取り入れ窯を開きました。これが現在「古九谷」と呼ばれる初期の九谷焼です。

古九谷は短命で50年ほどで廃窯してしまいますが、「九谷五彩」と呼ばれる赤、黄、紫、緑、紺青の色使いや、狩野派をはじめ様々な流派の作風や手法が取り入れられた、絵画的な構図など、現代まで受け継がれる九谷焼の特徴をすでに宿していました。

模様を全面に隙間なく描き込む「塗埋手」の作品が見られる一方で、同時代に活躍していた狩野探幽の得意とした、枠で区切られた空間の中で巧みに余白を利用した画面作りを彷彿とさせるデザインもこの頃から見られます。

九谷焼の復活から現在まで

九谷焼の復活から現在まで

古九谷の廃絶からおよそ100年後、京焼の名工、青木木米によって九谷焼は復活し「再興九谷」の時代を迎えます。この時代は古九谷時代以上に非常に個性豊かな作風の窯が加賀地方に次々と生まれました。

赤く塗り潰した地に大陸風の人物を描いた木米をはじめ、赤を使わず、古九谷の塗埋手を取り入れながら上絵具を厚く塗り重ねた重厚な「吉田屋」、彩密な赤絵の手法で人物などを描き、品良く金彩をあしらった「飯田屋」など九谷焼は正に百花繚乱の様相を呈していました。

そして訪れた幕末から明治にかけての動乱期に九谷焼を牽引したのが九谷焼の中興の祖とも謳われる九谷庄三です。時代の変化と共に各地の多くの陶窯が縮小を余儀なくされたり廃絶する中で、それまでの色絵や赤絵の細描、金彩を巧みに組み合わせた絢爛な庄三の作品は、九谷焼に産業化の道を開きました。

更に庄三は輸入された洋絵具をいち速く取り入れ、それまでに無かった色彩を九谷焼にもたらします。明治政府の推し進めた産業振興政策によって海外の博覧会に出品された九谷焼は「ジャパン・クタニ」として好評を博し、海外への販路も開かれました。

明治期に生産された九谷焼の8割は輸出用であり、九谷焼は日本を代表する焼き物として世界に知られるようになりました。

文化を重んじる加賀藩の遺風が現在も受け継がれているせいか、石川県は人口あたりの日展、日本伝統工芸展の入選者数の割合が全国第一位だそうです。また、国内でも有数の九谷焼のコレクションを所蔵する石川県県立美術館が、地方美術館としてはかなり早い時期に開館していることからも、石川県の美術工芸に対する深い造詣と愛情を感じることができます。

伝統的な九谷焼は石川県立美術館のほか、いくつかの施設で鑑賞できます。そして現在も九谷焼の作家達は伝統を受け継ぎながら日々新しい作品を作り続ける一方、産業としての九谷焼では異素材との組み合わせや、チタンコートなどの新しい技術が近年開発されています。

時代に合った芸術性の追及と産業としての活きの良さがマッチしている点が九谷焼の最大の魅力とも言えるのではないでしょうか。

他の陶磁器の種類一覧

陶磁器の種類一覧

九谷焼以外で当サイトで紹介している陶磁器の買取情報は次の通りになります。

掛け軸や絵画、象牙、刀剣、珊瑚製品など様々な骨董品に関しても幅広く紹介していますので骨董品買取の際にはそちらも是非参考にしてください。

骨董品買取業者が買取してる陶磁器の種類一覧

ページのトップへ