こけし買取情報の目次
このページではこけし買取に関する様々な情報をご紹介するのですが、情報量がかなり多くなりますので次の目次を参考にしてください
こけしの買取を
依頼する為に(目次)
※タップ(クリック)でスクロールします
こけしの買取相場を一覧でご紹介

こけしの買取価格は作風や歴史、作家や状態によってピンキリですので、まずはできるだけ多くの種類のこけし買取相場を一覧で紹介していきます。
こけし買取について流れや方法を知りたい方はこちらの「骨董品買取が初めての方へ」を、おすすめのこけし買取業者について知りたい方は後述の「こけし買取におけるおすすめ買取業者について」を参考にしてください。
こけしの種類 | 状態 | 買取相場 |
---|---|---|
こけし作品 棟方志功作 | 難有/サイン有/箱無し | 21000円~38000円 |
こけし 盛秀太郎作 | 印・描き銘有/箱無し | 11000円~27000円 |
こけし 陳野原和紀作 | 描き銘有/箱無し | 6000円~11000円 |
こけし 佐藤正廣作 | 描き銘有/箱無し | 18000円~31000円 |
こけし 作家不明 | 箱無し | 買取不可 |
こけし 宮本永吉作 | 描き銘有/箱無し | 31000円~55000円 |
まず前提としてですが、総合的な観点で申し上げれば、基本的にこけしは買取が難しいものが多いです。こけしで高い買取価格が付くもののほとんどは有名な作家物で、それ以外のこけしとなると需要がない場合も多いからです。
ただ、古いこけしは骨董品やコレクション品として売買されることも多く、有名な作家物のこけしや、骨董品として価値のあるこけしならばきちんと買取価格が付くケースもありますので、こけしの処分を考える場合、買取も視野に入れて検討することをおすすめします。
では、次は画像と解説付きでこけしの買取価格についてご紹介します。
こけしの買取価格例の紹介

では、様々なこけしの買取価格について紹介します。画像付きでこけしの買取例を挙げて紹介しますのでぜひ参考にしてください。(※なんでも鑑定団のような評価額や鑑定価値と買取価格は全くの別物で、評価額は買取価格よりもはるかに高い金額が算出されます。)
【こけし】大沼岩蔵作 鳴子系こけし

大沼岩蔵は、宮城県鳴子温泉付近で作られる「鳴子系」のこけしの作家です。高い技術に定評がある作家で、カンナ仕上げや模様の細部にまでこだわった丁寧な作品が多いです。鳴子系こけしの特徴としては、頭を胴体にはめ込む手法で作られているため首が回り、胴体には菊の花の装飾が描かれることが多いです。
こちらのこけしは、骨董品買取に出される場合だとおよそ1~2万円前後の買取価格まで期待できます。大沼岩蔵作品の中でも各種あり、当時売られた売店の銘が綺麗に残っているものや模様が珍しいものだと5万円前後の買取価格が付くケースもあります。
逆に買取価格が付かないものや、有名な作家物によく似せて作られたこけしも多いので、骨董品買取業者の写真査定(メール査定)を利用して買取価値を判断されるのがおすすめです。
【こけし】我妻勝之助作 蔵王高湯系こけし

我妻勝之助は「蔵王高湯系」のこけし作家で、木地仕上げの美しさや華やかな描き込みは蔵王高湯系作家の中でもトップクラスで、影響を受けた工人も多いです。伝統こけしは主に11種の系統で分けることが出来ますが、蔵王高湯系は山形県を中心に作られてきたこけしで、他のこけしと比べて丸みのある体型を特徴としています。
こちらの我妻勝之助作のこけしだと、骨董品買取ではおよそ3~6万円前後の買取価格が期待できます。ですが我妻勝之助に影響を受けた工人も多く、また型の復元も行われたため、こちらもよく似たこけし作品が多く存在します。
【こけし】渡辺キン作 土湯系こけし

渡辺キンは「土湯系こけし」の作家で、こちらの品の買取相場はおよそ5~7万円前後が期待できます。渡辺キン作品も買取相場の幅が広く、状態が良く出所がしっかりしている品だと10万円前後の買取価格にまで伸びるケースも稀にあります。一方で、渡辺キン作品も復元型のこけしが作られており、物によっては買取が難しい場合もあります。
土湯系こけしは福島県の土湯温泉や会津周辺が産地で、頭が小さく、こけし胴部分にろくろ線があるものが多いです。土屋温泉は遠刈田、鳴子と共に三大こけし発祥地とも呼ばれるこけしの名産地で、観光としてもこけしを採用しています。
【こけし】盛秀太郎作 津軽系こけし

盛秀太郎は「津軽系こけし」を手掛け、棟方志功から「日本一のこけし」とも称された有名なこけし作家です。津軽の温湯温泉地方にて活躍し、素朴で暖かみある雰囲気の作品はやがて独自の”温湯こけし”とも呼ばれていくようになります。
盛秀太郎こけしの買取相場としては大体1~3万円前後が目安になりますが、サイズが大きいこけしや状態が良く残っている作品、あるいは文献や資料に掲載された品だと買取相場も高額になり、10万円前後の買取価格が付く例も稀にあります。
【こけし】近年作品

こけしの作家は非常に多く、古い品は骨董品としても多数取引があるため、上述のように1体数万円の買取価格が付くこけしも数多くあります。ですが、安価な大量生産品や希少価値が薄い品などは、骨董品買取でも買取価格が付かないことも多いです。
こちらは経年劣化やダメージも少なく綺麗な状態のこけしですが、近年に作られた品であるため希少価値が薄く、骨董品買取業者では買取不可になるか、良くて数百円単位の買取価格に留まります。
ただ、こけしの見極めは非常に難しく「価値がないと思っていたものに値段が付いた」という場合も多いので、詳細が不明なこけしであれば、一度写真を添付して骨董品買取業者へ問い合わせてみることをお勧めします。
こけし買取におけるおすすめ買取業者

まず初めに、手間をかけずにこけしを高く安心に売る為に最も大切なおすすめのこけし買取業者をご紹介します。買取業界において「おすすめのこけし買取業者=おすすめ骨董品買取業者」ですので、当サイトで紹介しているおすすめ骨董品買取業者を参考にしてください。
こけし買取においても買取業者の選択さえ間違えなければ、手間いらずで高く安心にこけしを売ることができます!
-
日晃堂
日晃堂は骨董品と食器を専門的に買取している買取業者です。骨董品の幅広い種類に応じて専門的に見れる査定士を揃え、世界に広げている販路が強みで、骨董品買取では特におすすめしている買取業者です。
-
福ちゃん
福ちゃんは中尾彬さんと池波志乃さんが広告塔を務めるてるのが印象的。福ちゃんは総合買取業者ですが、骨董品買取には専門的に力を入れており、総合買取業者としての強みを活かしたイチオシ買取業者です。
高価買取が期待できるこけしの特徴とは?

では、次に高価買取が期待できるこけしの特徴をご紹介します。これから紹介するポイントに多く該当すると高く売れるこけしの可能性が上がります。
こけしの中には買取価格が付かないものも多いのですが、中には数万円単位の買取価格が付くものも多いので、高く売れそうなこけしが見つかれば、後述にあるように骨董品買取業者に査定依頼をすることをおすすめします!
作家物のこけしかどうか

こけしで買取価格が付きやすいものとしては、まず第一に「作家物」が挙げられます。
例えば鈴木庸吉や宮本永吉、佐久間粂松や秋山慶一郎、佐藤栄治などの有名なこけし作家の作品だと、1体で数万円の買取価格が付くような例もあります。
ただ、こけしは作家物が非常に多いため「作家作品だから必ず買取価格が付く」というわけでもありませんし、このページで紹介していないこけし作家も多いです。
骨董品的価値が高いこけしの見分けは、こけしに関する知識や鑑定眼がなければ非常に難しくなりますので、価値の自己判断はあまりおすすめ出来ません。”良い物だと言われて譲り受けた”や、”昔、骨董品として高値で購入した”など、「価値が高いかも?」と思い当たる節があれば、一度骨董品買取業者に質問してみる事をおすすめします。
ヒビ・割れなどのダメージの確認

骨董品として高い価値が付くような古いこけしだと、必然的にスレや色褪せなどの劣化などがある品が多くなります。骨董品だとある程度の経年劣化は必然ともいえますが、「欠損」「大きなスレ傷」「塗装などの修復跡」などがあると、買取価格が減額になる可能性が大きいです。
ただ、骨董品の分野だとその減額を差し引いても高額になるケースも多く、そのうえ一般の方が修繕・修理を行うとかえって価値が下がってしまう場合が多いので、傷などのダメージがある場合でもそのまま買取に出されたほうが良いです。例えば、スレによってこけしの色が褪せている場合でも、自身で補色しようとせずにそのまま買取に出されることを推奨します。
こけしの付属品の確認

こけしには「詳細が書かれた札」や「箱(共箱)」などの付属品が付いている場合があります。こうした付属品からこけしの詳細が分かることも多く、査定のポイントになりますので、もしあるならば全てセットの状態で買取に出されたほうが良いです。
もちろん付属品がない場合も多いので、その場合は現物そのまま査定員に見てもらうと良いです。
こけしを入手した場所がわかるなら・・・

骨董品としてのこけしの価値は、専門の査定員のような鑑定眼がないと、なかなか判断が難しくなります。そのため、一般の方がこけしの価値の有無を判断するにあたり、「然るべきルート」から入手されたこけしかはとても重要です。
然るべきルートを簡単に挙げると、「1.骨董品収集家のコレクション」や「2.オークションや骨董市等で高い金額で購入」などです。ですので、古そうなこけしを見つけた際には、どういったルートを辿ってここにあるのかが確認できるのであれば確認しておくことをおすすめします。
「旧家から出てきて”良いものだと言われて譲り受けた”こけし」など、いかにも高級品が貰えそうな入手ルートであるほど高価買取は期待できますよ!
高価買取が期待できるこけしかどうかを判別する簡単なポイントはこんな感じです。
ただ、こけしに関しては種類ごとに買取相場の差がある他、修繕跡や欠損などによっても買取価格が変わるため、価値の判断自体が非常に難しくなっています。そのため「古くて価値の高そうなこけし」や「有名作家のこけし」を持っておられるなら、一度は専門家に判断してもらう事をおすすめします。
古そうなこけしが見つかれば、正しい価値を判断するためにも、無料かつ業者が推奨しているので次の方法で骨董品買取業者の専門家に無料査定を依頼することをおすすめします!
こけしの買取価格の調べ方

まず、自力で素人がこけしの買取価格を調べる事は不可能と言えます。その理由は「作品知識」と「最新の相場」を知っている必要がある、つまりはオークションや骨董市等に出入りしているような人や学芸員でなければわからないからです。(当ページの前半にこけしの買取価格例の一覧と解説がありますので、そこを見てこけしの買取価格が算出できそうか試してみてください。)
しかし、写真によるメール査定を活用する事で素人でもこけしの買取価格を簡単に特定する事が可能です。
このページではこけしに関する撮影ポイントを紹介していますが、メール査定の方法や基本的な撮影方法、相見積もりの取り方については次のページも参考にしてください。
メール査定におけるこけしの撮影方法

こけしは基本的に人形の撮影方法を参考にしていただければ良いのですが、西洋のドールとこけしとでは印銘の位置など、撮影の方法が若干異なります。こけしや市松人形にはそれに対応した撮影方法がありますので、後述の「撮影ポイントの補足説明」も参考にしてください。
まず、こけしの買取価格を教えてもらうための重要な撮影ポイントを紹介します。(※撮影はスマホでOKです)。
-
こけしと付属品全景の撮影こけしの全体写真を撮影します。付属品があれば一緒に撮影し、ライターや電池などと一緒に撮影してサイズが分かるようにすると尚良いです。また、大きいこけしで全体像が鮮明に移せない場合などは、おおよそのサイズも文面に記載しておけば大丈夫です。
-
こけし本体の印銘を撮影胴部・足裏などどこかしらにメーカーや作家を特定するサインが入っているので、読めるようにピントを合わせて撮影しましょう。銘の一部が擦れて読めなくなっている場合でも、消えていない箇所から読み取れる可能性もあるため撮影しておくようにします。
-
札や箱等のサインを撮影保管箱や飾り札など、どこかしらにメーカーや作家を特定するサインが入っている場合は、それを読めるようにピントを合わせて撮影しましょう。確認できない場合は無くても大丈夫です。
-
ダメージ箇所の撮影古いこけしだと割れや目立つシミが出来てしまっている場合も多いです。特に大きなダメージがある場合は、その部分が分かるようにアップで撮影しておきます。難がない場合は撮影しなくても大丈夫です。
撮影ポイントの補足説明
まず、簡単に撮影が可能な場合は写真は画像の通りで十分です。サイズに関してはライター等と合わせて撮影していない場合、メール査定時に大体の高さと幅を文面で記載してあげればOKです。状態に関しては大きな劣化でなければ文章で「○○といったダメージがある」と送れば大丈夫です。
とにかく、こけしの「メーカー(作家)」と「作品の現物」が分かるように問合せをすれば、そのあとは骨董品買取業者から必要に応じた指示ももらえるので大丈夫です。メール査定の基本的な注意点などに関して次のページでも紹介していますので良ければ参考にしてください。
こけしとは?高く売れる?種類は?

ここまでこけしの買取相場を紹介してきましたが、ここでは、そもそも「こけしとは何か」「こけしの種類」などの概要と、こけしが高く売れるかどうかを紹介していきます。
こけしとはろくろ挽きで作られる木製の人形のことで、丸い頭と円柱の胴体だけのシンプルな形が特徴です。江戸時代後期頃から東北の温泉地の土産物として作られるようになり、その後全国に広まって、戦後になると京都や群馬など東北以外でも作られるようになっていきます。
かつては各地で異なる当て字表記(木形子・木削子など)で呼ばれていましたが、昭和14年に開催された全国こけし大会から、今日のような平仮名表記で統一すると決められたそうです。近年はこけしの魅力が見直され、こけしファンの女性のことを「こけ女」と呼ぶ通称も生まれるなど、第三次ブームにあたる動きが見られます。
こけしは地方によって特徴があり、種類としては主に11種類(作並系・南部系・土湯系・山形系・弥治郎系・木地山系・津軽系・肘折系・蔵王高湯系・遠刈田系・鳴子系)に分けられます。さらに、新しいこけしになると「新型」「独立系」などと呼ばれることもあり、細分化していくと種類がとても多いのですが、骨董品買取業者に問い合わせる場合はざっくり「こけし」で通じるので、種類を把握していなくても大丈夫です。
こけしが骨董品として高く売れるかどうかですが、有名な作家物だと骨董品・工芸品としての価値が付き、数万円単位の買取価格が付くケースも多いです。
ただ、近年の作品やあまり有名でない作家物などはコレクションとして需要がない場合もあり、総合的な観点で申し上げれば、基本的にこけしには買取が難しいものが多いです。
ただ、こけしの見極めは非常に難しく「価値がないと思っていたものに値段が付いた」という場合も多いので、詳細が不明なこけしであれば、一度写真を添付して骨董品買取業者へ問い合わせてみることをお勧めします。
他のドール(人形)の種類一覧

こけし以外で当サイトで紹介しているドール(人形)の買取情報は次の通りになります。
掛け軸、絵画、象牙、刀剣、珊瑚製品など様々な骨董品に関しても幅広く紹介していますので骨董品買取の際にはそちらも是非参考にしてください。