「日本画」について

「絵画」について

絵画の種類の一つとして「日本画」がございます。

このページでは日本画に関する定義や歴史、特徴を解説し、有名作品も取り上げてご紹介していきます。

「日本画」について調べている方は是非参考にしてください。

「日本画」ってどんな絵画?定義は?

「日本画」ってどんな絵画?

日本画という言葉は2つの意味に解釈されています。

一般的な解釈としては「日本の伝統的な画材と技法によって描かれた絵画のこと」ですが、狭義としては江戸時代以降の狩野派,土佐派,琳派,南画派などの絵画のことを指します。

この日本画という概念が生まれたのは、実は明治時代以降のことです。

明治時代になって、油絵などの西洋画の技術が日本に伝わったことをきっかけに、それまでの伝統的な絵画と西洋画を区別して「日本画」という言葉が使われるようになりました。

日本画という言葉を生んだのは東洋美術史家であるフェノロサだといわれており、彼が使った「Japanese painting」という言葉を翻訳したのが日本画です。

西洋画の技術が伝わったことで、明治時代以降には伝統的な様式を守りながらも西洋絵画の技法を取り入れた日本画も多く描かれています。

例えば、現代の日本画では、伝統画材だけでなく蛍光塗料などを用いた作品も見られるように、日本画の技術も時代と共に進化と変化を遂げているのです。

「日本画」の歴史をご紹介

「日本画」の歴史をご紹介

日本画という言葉が誕生したのが明治時代からですが、日本画の技法の歴史となると平安時代にまで時代は遡ります。

大和絵の誕生

平安時代に入り、中国文化を主題とした絵画は「唐絵」と呼ばれるのに対して、日本の風物や物語を主題とした絵画の事を「大和絵」と呼ばれるようになりました。

1月から12月までの風物を描いて屏風や扇面に描いた「月次絵」や日本名所の風景を描いたものは「名所絵」といった様々な大和絵が作品が生み出され、日本画の一つの技法としても発達していきました。

ちなみに、大和絵の伝法を樹立した事でも有名な「土佐派」は14世紀ごろに誕生しました。

誕生から200年という長い年月の間、大和絵の流れを汲み、朝廷の絵所を世襲した由緒ある流派です。

和画の誕生

平安後期から鎌倉時代にかけて、中国から「漢画」と呼ばれる水墨画や禅画などの宋元画が伝わりました。

これ時期から、それまで唐絵と呼ばれていたものが大和絵と総称されて「和画」と呼ばれるようにもなりました。

室町時代に入り、日本絵画史上最大の画派である狩野派が誕生しました。

漢画の流れを汲みながらも、大和絵の技法も取り入れて発展し、江戸時代末期まで400年という長い時代にかけて活躍しました。

歴史的建造物の内部装飾に取り入れられることも多かった事もあり、現在も多くの作品が現存しています。

狩野派と同時代に誕生したもう一つの有名な流派として琳派があります。琳派には家元制度がなく身分的な制約もなかったため自由な画風が発展しました。大和絵と漢画、両方の技法を駆使して斬新でありながら繊細な作品が多く描かれています。

江戸時代

大和絵の流派として起こった土佐派は狩野派の台頭で一時期衰退しましたが江戸時代に再び隆盛しました。その土佐派から枝分かれしたのが住吉派です。住吉派は狩野派や琳派の影響も受けています。

日本画の誕生

明治になって西洋画が輸入されると、それまで日本で描かれていた漢画と和画を総称して日本画と呼ぶようになりました。このころには、伝統的な日本の絵画手法の中に西洋的な手法を取り入れる画家も増え、日本画は大きく発展しました。

「日本画」の特徴について

「日本画」の特徴について

日本画の特徴は「画材」と「画風」の2つの要素から説明できます。

画材の特徴

日本画と西洋画の大きな違いの一つが画材です。

古くから天然素材の絵の具を用いて膠を接着剤として用いる手法が使われていたり、金箔などを取り入れた作品が作られています。

そして、日本画は絹布や和紙に描かれるのも特徴的です。

絹は虫食い等の被害に遭いやすい素材ですが、和紙は非常に耐久性に優れた素材ですので多くの作品が現存しています。

日本画では煤を膠で固めた「墨」、天然の鉱物を細かく砕いたものが「岩絵具」、貝殻(室町時代以降は主に蛎殻)を細かく砕いて作られる着色剤「胡粉」といった画材が使われています。

岩絵具や胡粉も膠を使って紙や絹に接着させます。

このほかにも、植物などから抽出した色素で胡粉を染めて絵の具として用いられたり、金や銀を薄く伸ばした箔、箔を粉にした泥などを用いるのも日本画の特徴です。

画風の特徴

明治時代にフェノロサが日本画の画風の特徴を具体的に示しています。

まず掲げているのが陰影表現がないということです。

写真のように写実的表現はせずに平面的な表現をするのが日本画の特徴です。

また、鉤勒があるということも挙げられています。

鉤勒とは中国から伝わった技法で、細い輪郭を描いてから内側を彩色する画法です。

色調に関しては濃厚ではないことが特徴です。

絵の具の種類が多彩なので色に深みがありながらも、濃厚な色遣いはあまり使用しません。

表現が簡潔であることも特徴として掲げられています。

西洋画が背景や陰影を写実的に表現するのに対して、日本画では描きたいものだけを端的にデフォルメするような表現様式があります。

「日本画」の
有名作品一覧

  • ・土佐光信「桃井直詮像」
  • ・長谷川等伯「松林図屏風」
  • ・狩野永徳「唐獅子図屏風」
  • ・俵屋宗達「風神雷神図屏風」
  • ・狩野探幽「雪中梅竹遊禽図襖」
  • ・菱川師宣「見返り美人図」
  • ・尾形光琳「紅白梅図屏風」
  • ・池大雅「楼閣山水図屏風」
  • ・円山応挙「雪松図屏風」
  • ・浦上玉堂「凍雲篩雪図」
  • ・酒井抱一「夏秋草図屏風」
  • ・田能村竹田「暗香疎影図」
  • ・渡辺華山「鷹見泉石像」
  • ・竹内栖鳳「羅馬之図」
  • ・下村観山「弱法師」
  • ・川合玉堂「彩雨」
  • ・鏑木清方「築地明石町」
  • ・菱田春草「王昭君」
  • ・横山大観「秩父霊峰春暁」
  • ・伊東深水「暮方」
  • ・上村松園「序の舞」
  • ・前田青邨「真鶴沖」
  • ・速水御舟「炎舞」
  • ・東山魁夷「緑響く」
  • ・平山郁夫「仏教伝来」

絵画の関連コラムはこちら

骨董品・古美術品のおすすめ買取業者は?

絵画作品の正確な買取価格の調べ方

当サイトでは実体験を基におすすめの骨董品・古美術の買取業者を紹介していますので、買取を希望している方は参考にしてください。

また、骨董品・古美術品に関する無料相談や無料査定サービスも行っている業者ですので、骨董品の価値を知りたい際にもおすすめの買取業者ですよ

  • 福ちゃん

    福ちゃんは中尾彬さんと池波志乃さんが広告塔を務めるてるのが印象的。福ちゃんは総合買取業者ですが、骨董品買取には専門的に力を入れており、総合買取業者としての強みを活かしたイチオシ買取業者です。

  • 日晃堂

    日晃堂は骨董品と食器を専門的に買取している買取業者です。骨董品の幅広い種類に応じて専門的に見れる査定士を揃え、世界に広げている販路が強みで、骨董品買取では特におすすめしている買取業者です。

種類別で紹介!骨董品の買取情報

種類別で紹介!骨董品の買取情報

当サイトは絵画を始めとした作家に関する買取情報以外にも、幅広い骨董品の買取相場や詳細情報をご紹介しています。

※骨董品買取業者は「古くて価値があれば基本買取してもらえます」ので、上記以外の骨董品も買取してもらう事も可能です。

ページのトップへ